ピックガードで見るギブソン・ギターの変遷

ピックガードは割れたり欠けたりすることが多くコレクターにとっては苦労するパーツです。ファイヤーバードやSGをはじめ、いろいろなタイプのPGをご紹介します。

ヴィンテージ・ギブソンのピックガード

ヴィンテージギターのコレクターにとって、楽器をフルオリジナルに保つために苦労するのがピックガードです。音の良いギターは頻繁にステージやスタジオで酷使されていますから、その分パーツの交換や破損も多いです。ピックガードが割れたり欠けたりしたときに、アフターマーケットの製品にリプレイスされボディにネジ穴が追加されたりしていると本当に残念です。

ピックガードは交換や破損が多い

特に70年代はディマジオの台頭により、SGやフライングVのピックガードにミニスイッチが増設されているケースが多かったようです。またシングルコイルのメロディーメーカーやSGをハムバッカーに交換する際も、ピックガードに大きな改造がなされました。

加工されたピックガード

乱暴な場合はピックガードを切り取って、ボディに直接ピックアップをマウントしたものも見られます。

ピックアップ搭載のために切り取られたピックガード

当時ギブソン社ではピックガードもアフターパーツとしてふんだんに準備していましたから、カラマズー工場を閉鎖するときにはたくさんのパーツが売りに出されました。

カラマズー工場が売り出したピックガード

これらはまだカバーシーリングされたままの未使用品であったり、治具の位置が間違った状態でスクリュー穴をあけてしまったものだったりと千差万別です。

いろいろな状態のピックガード

もともとギブソン社のギターは、店頭展示されるときもピックガードにカバーシーリングはついていませんでした。しかし70年代になるとエレキギターブームの影響もあり、アマチュアが店頭で試奏する際にピックガードや楽器を傷つけるという問題に直面します。ディーラーからの要望に応えるべく、ギブソンはピックガードにシーリングを施し傷から守るようにしたのです。

ピックガードに施されたカバーシーリング

試奏時のピック傷を防止するためのカバーシーリング

またMKシリーズのように、もともとピックガードを搭載せず、オーナーが自身で取り付けられるようにパッケージしたモデルも登場します。この説明書ではピックガードは「Fingerrest」と記載されていますね。

ピックガードについての説明書

同じモデルでも年代が異なると、ピックガードのシェイプや寸法、微妙なネジ穴が異なるのでやっかいです。たとえば60年代のファイヤーバード用ピックガードを見てみましょう。

ファイヤーバードのピックガード

この2枚はファイヤーバードⅠのデッドストックですが、大きさもネジ穴の位置も異なります。

年代によって大きさが異なるピックガード
下の大き目のものが初期タイプ。

ネジ穴の位置が違うピックガード

一方でワイドピックガードのSGのように、60年代後半から70年代初期まで、Jr、Special、Standard、Customのピックガードもピックアップのザグリ以外は同じで、ほとんど共用できるくらい類似しているものもあります。

SGのワイドピックガード

今後もVintage Maniacsでは「ギターにアッセンブリーを搭載するため」かつ「ボディをピッキング傷から守るため」に考案されたピックガードの、美しい曲線と機能、そして年代による変遷を画像で紹介していきたいと思います。

コリーナ・エクスプローラーのピックガード
82年Korina Explorerのピックガード。

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

 Vintage Maniacs Shopのおすすめアイテム

CreamTone レスポール用 ピックガード Ebony Custom & Creaming Standard

サウス・カロライナで生まれたCreamTone(クリームトーン)は、レスポールファンが探し求めた絶妙のトーンを再現したハンドメイド・ピックガードです。

ショップで見る
Vintage Maniacs 公式Webショップ