ブラックライトでギターのリペア跡を確認してみよう

70年初期のギブソンSGスタンダードをブラックライトでチェックします。前オーナーからはフルオリジナルという説明でしたが、細かく確認してみると、いろんなリペアが施されていました。作業は大変ていねいで、損壊したギターでもこうして復活している姿を見るとうれしいですね。

ブラックライトを照射したギブソンSG

70年初期のギブソンSGスタンダードをブラックライトでチェックします。前オーナーからはフルオリジナルという説明でしたが、細かく確認してみると、いろんなリペアが施されていました。作業は大変ていねいで、損壊したギターでもこうして復活している姿を見るとうれしいですね。

まずボディトップのジャック横です。これはブラックライトをライトを当てずとも、ちょっと見れば木の棒で穴を埋めてあるのがわかります。

リペアの痕跡があるギターのボディ

この部分のリペアに関してはプロの作業ではないようです。

ブラックライトでギターの損壊箇所を確認

次にネックジョイントです。これは一見リペアがあるかどうかわかりにくいですが、SGの塗装でこのような艶消しっぽいのは不自然ですね。

わかりにくいネックジョイント部分のリペア跡

なるほどブラックライトで見ると、木の棒が2本埋め込まれていて、抜けたネックを再度ジョイントしたようになっています。

ブラックライトでわかるネック部分の修理跡

裏から見たネックがこのような状態ですから、サイドからも良く観察してみましょう。ネックジョイントのボディ側に大きな亀裂があり、リペアの後オーバーラッカーされていました。

ネックジョイントのボディ側の亀裂

抜けるか起きるかしたダメージですから、当然ボリュートあたりにも何かしらのダメージがあるはずです。このギターはボリュートあたりのクラックが3フレット付近まできており、きれいにオーバーラッカーされていました。

オーバーラッカーされたネックのクラック箇所

ボリュート部分のリペア跡

塗装に関しては、当時のギブソン社と同種の蛍光顔料入り塗料をつかっているリペアマンを見ると、彼らの作業環境がうらやましく思えます。

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

俺スキ番外企画 - Victoryに込めたギブソンの想い (後編)

GibsonのスケールとES-350 (後編)

afwe

スターキャスターとMusic City Jr. - 試行錯誤のGとF

Gibson Flying V 83 - 暑い夏の夜の夢(前編)