バージニア生まれのギターメンテナンス用テーブル

みなさんはギターをメンテするときって、どんなテーブルを使っていますか?私は、学生時代はあまり気にせず、それこそ手元にある勉強机やお茶の間のテーブルを代用していました。実は最近ちょっと気に入ったテーブルを入手して使いだしたのでご紹介します。

Tony Whitford氏の自宅
Tony Whitford氏の自宅

みなさんはギターをメンテするときって、どんなテーブルを使っていますか?私は、学生時代はあまり気にせず、それこそ手元にある勉強机やお茶の間のテーブルを代用していました。実は最近ちょっと気に入ったテーブルを入手して使いだしたのでご紹介します。

ネットで見かけたワークベンチ

このマホガニーの作業机の写真をWebで見つけて、思わずバージニア在住の製作家Tony Whitfordさんにコンタクトしたんです。彼はギターの製作もやっているので、木の使い方や塗装が楽器っぽくてシックリくるっていうか、感覚的に魅かれますね。

バージニア在住のTony Whitford氏
ギターを弾くTony Whitford氏

さすがHand Made in USA。かなり気持ち良いマホガニーを使っていて愛着がわいてきます。ご本人によれば、重さを気にしなければフレイム・メイプルでも作ってくれるそうですが、このテーブルで約8kgですから、個人的に重さは丁度いい感じだと思います。

ギターをのせると、テーブルの横幅がちょうどヘッドの傾斜部分までの長さなので、アングルを気にせずにフィットします。

この厚みで単板ってのは、日本では手頃な価格では簡単には実現できなさそうです。

塗装や手書きメッセージもハンドメイドならではの素朴感が満載。

使われている金具類もなんてこと無いんですが、雰囲気がアメリカンでしょ?(笑)

このテーブルを製作したTony Whitfordさんはギターの製作もしています。Webサイトがありますので、ぜひご覧ください!
Worth Hand Crafted Guitars

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

アーティストケース、花盛り - Part 3

gibson-catalog-1966-00

稀少なSG用Zipカバー - 1966年のギブソン・カタログ

音の本棚『日本スポーツグラフ④ 楽器の本』1976年のアーカイブス (前編)

gibson-guitar-parts-box-00

ギブソンの店頭パーツ販売用クリアボックス