ヴィンテージ・ギブソンのコンペンセイテッド・テールピース

1962年から登場するギブソンのコンペンセイテッド・テールピースは、50年代にレスポール・ジュニアやスペシャルに採用されたバーブリッジの問題点であったピッチ調整を簡易的に解決するデザインでした。

ギブソンのコンペンセイテッド・テールピース

1962年から登場するギブソンのコンペンセイテッド・テールピースは、50年代にレスポール・ジュニアやスペシャルに採用されたバーブリッジの問題点であったピッチ調整を簡易的に解決するデザインでした。

レスポール・ジュニアのバーブリッジ

当時としては新たな金型も起こしてお金をかけたバージョンアップだったといえます。しかしこのテールピースは3弦が巻弦だった時代のセッティングなので、現在のエレクトリックギターの弦では細かなイントネーションが合いません。

ヴィンテージのテールピース

70年代に入ると、この問題を解決するためにバダスという優れたアイデアのブリッジが登場し、一世を風靡しました。みなさんも一度はバダス・ブリッジが搭載されたギターを触ったり、今でもお手元のヴィンテージギターに搭載されているのではないかと思います。

バダス・ブリッジ

PRSは、いち早くこの問題に対処して、アルミテールピースでステアステップという削り出しの凝ったテールピースを開発しています。これはサウンドもルックスも抜群にキュートです。

PRSのステアステップ・アルミテールピース

一方でギブソンは現行モデルでもメロディーメーカーやSGジュニア、ヒスコレのスペシャルなどを生産していますが、より安定したセッティングのために、外観は同じで3弦だけを工夫したブリッジに移行しています。

3弦が工夫されたテールピース

これがなかなかすぐれ物で、結構気分良くヴィンテージギターのオクターブチューニングができるのです。もちろん弦全体の長さはサイドのイモネジを使って微調整できるので実用的ですね。

改良前と改良後のテールピース

2つ並べてみても、よーく見ないと「どこがちがうのかな?」となりますが、とにもかくにもヴィンテージギター・マニアにはうれしい復刻かつ改良であります。

バダスブリッジとギブソンの蜜月

ヴィンテージ・ギブソン・ファンにとって、コンビネーションブリッジとバダスは切っても切れない蜜月の関係…

2015.10.16

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

貴重なモデルと珍しいプレート - トラスロッドカバーかく語りき 前編 その4

キーの巻

gibson-tailpiece-studs-00

ギブソンのスタッドボルト - 長さだけじゃないスペックの違い

魔性のトライアングル・ボタン