メロディーメーカー - 入手しやすい最後のヴィンテージ・ギブソン

50年代の丁寧なモノづくりを色濃く反映しているメロディーメーカーは、ちょっとした調整やピックアップのグレードアップで、まだまだ現役のすばらしいモデルだと思います。指板の贅沢なハカランダをとってみても、入手しやすい最後のヴィンテージ・ギブソンかもしれませんね。

メロディーメーカー集合

今回はレスポール・ジュニアとメロディーメーカーのボディの厚さを中心に見ていきましょう。

メロディーメーカーとレスポール・ジュニアを並べて比較

レスポール・ジュニアはボディトップの周囲を面取りしていないので、比較的分厚い印象があります。一方メロディーメーカーはエッジをなだらかにラウンドさせているため、肘が当たる部分も痛くなく、手が込んだ印象を受けます。

メロディーメーカーのボディのエッジ

レスポール・ジュニアのボディのエッジ

厚みを実際に測定すると、レスポール・ジュニアは約45mmです。メロディーメーカー/SGジュニアの34mmと比較して3割ほど分厚く、見た印象とだいぶ違いますね。

メロディーメーカーのボディの厚み

ネックジョイント部分は、メロディーメーカーが薄めのジョイントヒールなのがわかります。このスペックの違いは低音弦のサウンドに大きく影響し、メロディーメーカーとレスポール・ジュニアのキャラクターを分けている要素だと思います。

メロディーメーカーのネックジョイント

レスポール・ジュニアのネックジョイント

ピックガードの厚みが違う点は以前に指摘しましたが、ピックガードを止めるネジにも違いがあり、メロディーメーカーは黒のフラットヘッドで少々廉価な感じがします。ネジが短いので、ピックアップ周りが浮いてくることがあります。

メロディーメーカーのピックガード

メロディーメーカーもシングルカッタウェイやダブルカッタウェイ初期のモデルでは、ヘッドストック裏のシリアルナンバーはゴールドのスタンプになっています。

メロディーメーカーのヘッド裏のスタンプ

レスポール・ジュニアのスタンプは、初期はブラックインクですね。

レスポール・ジュニアのヘッド裏のスタンプ

50年代の丁寧なモノづくりを色濃く反映しているメロディーメーカーは、ちょっとした調整やピックアップのグレードアップで、まだまだ現役のすばらしいモデルだと思います。指板の贅沢なハカランダをとってみても、入手しやすい最後のヴィンテージ・ギブソンかもしれませんね。

贅沢なスペックのメロディーメーカー

レスポール・ジュニアSG エレキギター黎明期のヴィンテージサウンド

製造に手間のかかるメイプルトップのレスポールを60年にディスコンしたギブソン社は、新たな主力モデルと…

2017.12.08

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

まだまだ発見SG Custom - 時代のはざまにGo! (後編)

チェット・アトキンス・モデルの仕様比較 - 初期と後期のパーツ紹介

gibson-1974-flying-v-00

1974年のフライングVを改造してチェリー・メダリオンVを復刻

gibson-heritage-korina-explorer-00

ヘリテイジ・コリーナ・エクスプローラー - Journey with the Explorer