SG Professional - SGコレクターの憂鬱

今回は異端なデザインで印象深い1972年のGibson SG Professionalをご紹介します。ハイスペックとチープの狭間に揺れるこのモデルからは、当時のギブソンの「モノづくり」へのチャレンジを感じます。

異端なデザインのSG Professional

ギブソンのSGシリーズでも、とりわけ「異端」なデザインで印象深い1972年のProfessionalを紹介します。冒頭のハードケースは、もちろん純正ではありません。ケースだけ見ると70年代の国産ギターが収納されていそうですが、実際にはGibsonのSG Professionalが入っていました。このギターには、妙にアルミサッシのチープなケースが似合うので、このままにして保管しています。

レスポールのような三角形のピックガードに、フロントパネルのアッセンブリーマウント仕様のSGシリーズ。カスタム、スタンダード、スペシャル、ジュニアの4機種だったそれまでのラインナップから、3機種=カスタム、デラックス、プロフェッショナルに再編成され、およそ2年間だけの短命に終わります。

廉価版なのにハイスペック

通常、ラインナップの一番廉価なグレードには、バインディングがなかったり、ヘッドロゴがデカールだったりするのですが、このProfessionalは、なぜかB/Wのネックバインディングが施され、ロゴも白蝶貝で上位機種と遜色ありません。ただ随所に「デラックス」と差が出るような工夫もされています。例えば、ポジション・インレイはデラックスが小ぶりのブロックインレイ(デュッシュではない)なのにくらべてドットインレイだったり、ブリッジがプレスシャーシの廉価なものだったりします。

この個体はペグがGroverに交換されていますが、オリジナルはメタルボタンのクルーソンで、3連ではなく独立した高価なバージョンでした。これは、スペシャルやジュニアよりもハイスペックです。

エッジの立ったカッタウェイ

従来のSGモデルと比較して、特徴的なのはパーツだけではなく、エッジの立ったボディラインの処理です。SGは身体や腕があたる部分にコンター処理がなされていてスリムに見えるシェイプですが、このシリーズではエッジ処理がなされておらず、分厚いイメージが残っていますね。

SG Jrのカッタウェイと比較してみると、よくわかります。

SG Professionalのボディエッジは直角に立っていますがSG Jrはスラントしていてなだらかです。

SG Professional
SG Jr

レスポールっぽいタッチのピックガード

前述のプラスチックパーツですが、カスタムやデラックスが3プライであったのにくらべ、いかにも「チープ感」を演出するために、1プライのプレートを切り出して使用しています。

普通、1プライに見えるプラスチックパーツは成型品が多いのですが、Professionalのピックガードやコントロールプレートは何故手間のかかる削り出しなのでしょう。手間を考えると3プライの板材を使ってもコストは大差ありませんから、原材料代をケチった…と考えるよりは、店頭でグレードの差が目に見えるようにという、まさに「演出効果」を狙ったのでしょう。しかし、従来のピックガードから小ぶりなレスポールタイプに変更したのを「コスト削減だけ」と推察するのは間違っているようです。取り付けの手間はこれまでのピックガードよりも面倒でした。このピックガードは実は下側にワッシャーがかまされていて、ボディから浮いた状態にセットされています。

ピックガードのネジを取り外すと、このワッシャーは「ポロリ」と転がって落ちてしまいますので、取り付け工程も面倒だったでしょう。メンテナンスの時に無くしやすい厄介なシロモノですね。

ただし、この数ミリの高さの差がストロークの時に絶妙にピックがピックガードに当たるようになり、演奏性は従来のSGよりもはるかにレスポールっぽいタッチなのです。

チャレンジが生み出す「モノづくり」の達成感

Professionalはフロントにキャビティカバーを移動させて、そこにコントロール類をマウントするレイアウトなので、従来のSGとは裏表が逆になります。裏から見るとバックプレートがありません。

これも一見「製造コスト削減」かと思いがちですが、「ボディに直接コントロール類を搭載する」作業と、あらかじめ「プレートにコントロールを載せていおいてから組み込む」作業をタクトタイム(作業時間)で比較しても、概ね大差ありません。

好意的に解釈すると、開発の視点から「ユーザーがメンテナンスしやすい」改良を施した印象が強いですね。

ただし、このボディのキャビティレイアウトは、表側だけですべてのキャビティを彫れますから、当時導入が盛んだったNCルータ(70年代初頭は西側経済圏の労働賃金が急速に上昇したため、多くのアメリカ製造業が作業時間を低減できるCNC(Computerized Numerical Control)の導入が広まった)が、この頃カラマズー工場にも導入されたと推測すると、まさにその恩恵を受けるためのデザイン・仕様変更だったのでしょう。従来のボディだと、せっかくCNCルータに投資し導入しても、担当者は表側のキャビティ加工が終わるまでルータの横にいて、終わったらギターを裏返して再度セットするという二度手間になります。

ロックのブームに乗り、生産本数が劇的に増加するギブソンの意匠部門と製造工程部門、そして設備投資が連携して、よりよいSGモデルに昇華させて「大失敗」した努力の結晶と考えると、こうしたチャレンジなくして「モノづくり」の達成感は無いのだと、当時携わった人たちにエールを送りたいです。

そんなプライドの現れからか、ヘッドのGibsonロゴは上位機種同様に白蝶貝のインレイです。

プレーンのブラックカバー・ピックアップとチープなブリッジ

ピックアップカバーには、本来Gibsonロゴの浮き文字があるはずですが、この個体はプレーンのブラックカバーになっています。

パーツカタログに掲載されているこのピックアップ(パーツ番号 #13216)の画像では、Gibsonの浮き文字があるのか、ちょっと判断しにくいですね。余談ですがこのパーツカタログは、実は1981年のバージョンです。

ディスコン後10年経ってもパーツカタログに掲載するほどこのピックアップが余っていたとすると、なんとなく寂しい気がします。よく見るとピックアップ本体は通常の同年代のP-90ですから、まあSG Professional用ピックアップといっても、実際は大げさなピックアップリングが専用なだけなので、オーナーとしてみた場合は「ピックアップとピックアップリングは別パーツとして提供してほしい」ところです…。

SG Deluxeが見慣れたワイドトラベルチューンオーマチック(WTT)を搭載しているのに対して、Professionalはプロフェッショナルという名称に似つかわしくない、新たに登場したチープなプレス成型のブリッジを搭載しています。

外してみるとポストはWTTと同じですが、ブリッジ本体は裏から見ると「スカスカ」で、実際に演奏中にもサドルと干渉して「ビリビリ」と いやな雑音を発生させる個体が多いです。ギブソンらしからぬ改悪でしょう。

狭間スペックのモデル

まあ、そうはいっても標準装備でGibsonロゴのBigsbyは載っているし

バインディングは付いてるし

チープなのかオリジナリティなのか、そんな「狭間感」満載のSG Professionalを、みなさんは「好き」でしょうか「まあまあ」でしょうか?

余談ですが、このアングル、むちゃくちゃかっこいいと思いません?

 次に読むなら

時代のはざまにSG Special
Gibson SGは60年代の発売から今日まで、多彩なバリエーションを生み出してきた歴史の生き証人のようなモデルだ。そんなSGシリーズの中から、筆者にとって思い出深い、ハードロック時代のはざまに生きた70年代のSG Specialを紹介したい。

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

 Vintage Maniacs Shopのおすすめアイテム

Vintage Maniacs Magazine Vol. 1

Vintage Maniacsのブログに著者コメントを追記し、編集・再構成した「Vintage Maniacs Magazine」。全ページフルカラー仕様で、資料としてもオススメです。Vintage Maniacsが切り込むディープでマニアックなヴィンテージギターの世界をお楽しみください。

ショップで見る
Vintage Maniacs 公式Webショップ