ABR-1スクリューの形状とサドルのスダレ模様

フラットヘッドと呼ばれる独特のスクリュー、スダレ模様の入ったブラスサドル。59年のノンワイヤーABR-1ブリッジをより特別なものとする、レスポール・サウンドに欠かせない小さなパーツを詳しく紹介します。

ABR-1ブリッジが正式に登場するのは、レスポール・スタンダードのコンビネーションブリッジがテールピースとブリッジ部分が独立したセパレートタイプに移行する1956年からです。細かなピッチ調整ができなかった当時のコンビネーション・ブリッジの問題点を解決するには少々複雑すぎるABR-1の構造ですが、ギブソンは、その生産・加工をなんなくやり遂げます。当時の設計者は、このブリッジが50年以上もの間、構造的に他を圧倒し、サウンドの要として生き残るとは想像しなかったかもしれません。

さて、ニッケルメッキのABR-1は1960年後期までノンワイヤーのままレスポールに搭載されますが、そのサドル(コマ)は「弦が切れるとブリッジから脱落して紛失する」「サドルのトップが鋭角すぎて弦が切れる」というミュージシャンからのメッセージにより、ワイヤー(リテイナー)が追加されたり、ヤスリがけされたりして、細かな改造が施されます。あまり知られていませんが、生産工程で少しずつバフがけや切削が粗くなるため、1959年頃、1960年頃、1965年以降を比較すると、それぞれに特徴があります。

上の画像の3個のサドルとスクリューは異なる年代のものです。一番右が1959年のフラットヘッド・スクリューで、シャープトップのサドルを搭載したものです。これが1959年のレスポールのABR-1に搭載されていた基本スペックで、フラットヘッドの周囲のバフがけが非常に丁寧です。左は1960年頃のフラットヘッドですが、バフがけが粗く、サドルのトップが少し平たくなります。そして真ん中が1965年前後のSGやファイヤーバードに搭載される、スクリューヘッドの周囲に角度がついたタイプで、弦がスクリューに当たる問題を解決しています。

1959年のサドルはトップが鋭角であることと、スダレ模様が細かい点が特徴です。
1965年になるとスダレ模様が広幅になります。

50~60年代は共通してブラス素材にニッケルメッキが施されていますので、経年によってブラス部分が露出してきます。ABR-1に搭載された状態で比較すると、面取りの大きくなった65年以降のものと容易に区別できます。下の画像は左がフラットヘッド・スクリューで、右がスラント・スクリューです。

お蔵出しになりますが、ギブソンのカラマズー工場閉鎖時に放出されたレフトオーバーパーツを見ていただきましょう。油紙に包まれてピカピカで出てきた、ニッケル、クローム、ゴールドのフラットヘッド・スクリューです。

ここまで書いたところで次の画像を見ていただくと、マニアの方やバーストオーナーの方は“にやり”とするでしょう。この5本のスクリューは、すべて1959~1960年のフラットヘッド・スクリューですが、実際バーストに搭載されていた1959年のスクリューの多くは天面に綺麗にアーチをつけられた右から2番目のタイプが圧倒的に多いのです。製造工程でみると右から3番目を面取りすると一番右になり、さらに丁寧にバフがけをすると右から2番目が出来上がるので、生産数量が増えるに従って徐々に工程が簡略化されていったのがわかります。

今一度1959年と1960年のサドルを比較しておきましょう。

スクリューのヘッド部分、ブラスサドルのスダレ模様、いずれもが僅か1年の仕様差といえど、ビジュアル的には決定的に異なっています。これらの差はABR-1ブリッジ本体に搭載されたときに、あらためて独特の印象を与えることになるのです。

何にせよギブソンが50thモデルでノンワイヤーのABR-1を復刻したのは喜ばしい事ですから、ぜひ新品購入時に予備のサドルとスクリューを2~3個付属してほしいと願う次第です。

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

 Vintage Maniacs Shopのおすすめアイテム

True Historical ABR-1

ABR-1をカスタマイズしたヴィンテージ・スタイルのニューバージョン。数量限定で販売中!

ショップで見る
Vintage Maniacs 公式Webショップ