サンダーバードをメタルカバー・ピックアップに交換

サンダーバードのピックアップ、ブリッジ、ペグを交換して、インプットジャックも改造。OrvilleやOrville by Gibson、Grecoでも、「メタルカバー・サンダーバード」は販売されていましたが、個人的には、ヘッドにGibsonロゴがあると嬉しい!

ピックアップを交換したサンダーバード

「朝顔に、つるべとられてサンダーバード」意外に簡単な改造でした。ピックアップは取り付けるだけです。

メタルカバーのピックアップ

再生産・現行モデルの年式によっては、ピックアップキャビティの掘り方とサイズが違いますので、必要に応じてちょこっとやすりで削ったりは必要かもしれませんが、おおむね簡単な作業でした。

ジャックをフロントに増設する作業ですが、もとのジャックホールを埋めて塗装して丁寧に対処する場合と、「えいやっ」で、もとのサイドジャックを残したままフロントに増設する方法があります。サイドは見えないので、そのままでもいいかもしれませんね。今回は、もとのジャックホールを埋めてもらいました。

ペグについても、ヴィンテージのようなオープンタイプのものを搭載しようとすると、ペグ穴の位置がややこしかったりしますが、「シルバー系の色になれば、それでいいや」的な感覚で許していただければ、ゴトーのペグを無改造で搭載できますね。

ゴトーのペグに交換したサンダーバード

今回はAllpartsの3点ブリッジを採用しました。そんな感じで、なかなかCoolな仕上がりですが簡単なチューンナップです。

ブリッジを交換したサンダーバード

OrvilleやOrville by Gibson、Grecoでも、この手の「メタルカバー・サンダーバード」は販売されていましたが、やっぱり個人的には、ヘッドにGibsonロゴがあると嬉しい次第です。サンダーバード企画、まだまだ続きまーす!

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

James Yamaguchiさんがやってきた - James Burton Telecaster

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(後編) - Stay with T スピンオフ

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

おすすめ記事

エピフォン・オリンピック(前編) - GibsonとEpiphoneのブランド展開

gibson-sg-guitar-anatomy-00

SG解体新書 - とんでもない品質の“やっちゃったギブソン”

マエストロ・ヴァイブローラとビグスビー - 魅力的なレアモデル

les-paul-deluxe-00

レスポール・デラックス - ヴィンテージの息吹を残す70年代ギター