ゴールドトップ、永遠(とわ)へ 第二話 「レストアの軌跡」

前回、25年ぶりに再会したスノーウィー・ホワイトのレスポール。今回は3か月間に及ぶレストアの軌跡をご紹介します。

VM (Vintage Maniacs)右は「ゴールドトップ、永遠(とわ)へ 第一話 「再会の日」」で、25年ぶりに再会したスノーウィー・ホワイトのレスポールですね。

FV (Fukazwa Vintage Club)今回は、3か月間に及ぶレストアの軌跡だ。

VMで、左のバーストは? なんか、ごっついですけど。オーラあるし。興奮するなあ~。

FVまあまあ、抑えて(笑) 今日のところはゴールドトップのレストアだから、そっちに集中してね。

VMいや、気になりましたよ。読者の皆さんを代表して、気になります。もうちょっと見せてください。

FV仕方ないなあ…じゃあ、これでいい?

VMうひゃ~、垂涎ものですね。

FVこのレモンバーストは、おいおい詳しく紹介するよ。

VMってことは、いろいろ物語がありそうですね。

FVまあね。で、ゴールドトップなんだけど。

VM随分と落ち着いた印象で完成しましたね。スノーウィーっぽくないですけど、これは王道でかっちりしていて、みんな好きだと思いますよ。

FVそうだね、ブラックパーツは個人の好みが分かれるから。あと、ピックアップもダブルブロンドにした。

VMもともとは、こんな感じでした。

FVで、パーツを準備したんだけど、それぞれギターにマッチしたエイジド加工もお願いして…。

VMMさんに今回お願いしたレストレーション・メニューとしては、どんな感じをイメージしていたんですか?

FVまず、キャビティ内のシルバー塗料除去。

VMMさん、よくこんな面倒な作業を受けてくれますね。

FVつぎに、ポジションマークの入れ替え。これはヴィンテージから外した個体に交換する。

VMMさん、よくこんな面倒な依頼、受けてくれますね。

FVそして、指板のクボミ加工。

VMMさん、かえすがえすも、よくこんな面倒なオーダー、受けてくれますねえ。

FV何度も言わないでよ、責められてるみたいじゃない(笑) いつも感謝しているよ、心から。その技術、マジシャンかと思うことあるしね。

VMキャビティ塗料の除去は、時間のかかる手作業ですね。これは根気いります。

FVどうだい? 見違えるように綺麗に仕上がって、元通りになってるだろ?

VM自分がやったような自慢口調ですけど、実際はMさんが全部やってくれているんですよね?

FVうーむ、そう言われると身もふたもない。

FV今回の個体は、シルバー塗料の下はオリジナルのラッカーが手つかずで残っていたので、しっかりフルオリだよ。

VMトグルスイッチのキャビティなんか、手が入らないですよ、小さくて。

FVあと、54をABR-1にコンバージョンするときに、かならず「スタッド・アンカーを埋めた」部分が目立つじゃない?

VMこれは、綺麗に埋めていますね。ゴールドの塗装も最大限残っていますし。

ここからは、作業をスライドショーで見ていただきましょう。

左右にスワイプ(ドラッグ)で画像スライド

VM気が遠くなりますね。細かな色合わせとか、クラックとか。

FVみんな言ってるけど、ヴィンテージのレストレーションって絵画の修復と似ていて、やっぱり当時の工場と同じ工程を想像しながら再現しないと。想像力の世界になってくるねえ。

パーツもひとつひとつ、搭載した位置と整合性あるクラックやヨゴレをつけていきます。
今回は、岩崎さん時代のArea59(DMC Version Ⅲ)を使っています。

VMこのあと、第三話ではポジションマークの入れ替えと、完成機のクローズアップですね。

ゴールドトップ、永遠(とわ)へ 第一話 「再会の日」

25年ぶりの再会は、突然飛騨高山からやってきた。平日の夕刻、リニューアルされた新宿のバスターミナルに…

2023.04.28

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

日曜日のギターは、このやろー!! Part 2

俺スキ - Gibson The SGというか「保証書」の巻 - その1

シャーク・フィンのスプリットヘッド・エクスプローラー - チューンナップかく語りき

正しく遺すもの - Firebird Ⅲ (後編)