音の本棚『Guitars』という写真集 - 「Groverに愛をこめて」後編
前編で見てきた写真集『Guitars』には、ペグが交換されたギターがたくさん登場しています。今回はグローバーに注目し、仕様のチェックや分解などを多数の画像でご紹介します。ミュージックショップに無くてはならないメーカーのGrover社は、「アメリカ製造業の良心そのもの」です。
目次
高級パーツ「Grover」
一つの写真集に掲載されているヴィンテージギターで、こんなに多くの個体が「ペグ交換」されている事実を鑑みると、当時はよほど「Kluson」に対する実用的な信頼感が低かったのでしょう。
壊れたペグを交換する際の選択肢としては、改造が必要なGroverやSchallerに比して、同タイプのKlusonに取り換えるほうが随分と簡単であり、かつ安価でした。例えば、Grover 102で見てみると、ニッケルが39.5ドル、クロームが42.0ドル。ゴールドに至っては、69.5ドルもしています。70年代のプライスリストを見てみましょう。
SG Jrが169.5ドルですから、Grover 102Gを3個でギターが買えてしまうわけです。
それでも、多くのギタリストが愛器の木部に手を加えてまで、GroverやSchallerを志向しているのは、これら「ヴィンテージギター」が、当時の彼らにとって「スタジオでもツアーでも演奏する実用機」であったからです。
そんな「高級パーツ」であるGroverのペグですが、今回は「Pat Pend」の刻印タイプの違いや、インペリアルのブッシュ、102の内部ギアなど、細部もご覧いただけるようにしました。
ポスト径が太くて専用ブッシュの「Imperial 150」
まずは、カタログの表紙も飾っているGroverのフラッグシップモデル、Imperial 150 Goldのデッドストックです。
箱のラベルは、150のゴールドを手書きで151に書き直されていますが、シカゴのギターショーで手に入れたとき、中に収納されていたのは150でした。カタログによれば「151」は丸ボタンのインペリアルですが、これはあまり見たことがありません。というのも、ほとんどの人が、Grover Imperialと聞けば、豪華なステアステップ・ボタン(カタログでは3-Step Button)を想像するので、仮にギターに「151」が搭載されていても、表からでは判別がつきにくいからです。
画像左端には専用のブッシュも写っています。専用というのは、ポスト径が太いため、通常のKlusonなどのブッシュは流用できません。
インペリアルオーナーにとっては泣き所で、ファイヤーバードのバンジョーペグ同様に、ブッシュが欠品すると単品で入手するのが、すこぶる困難でした。
カタログに「24Kメッキ」と謳われている通り、見た目のゴールドも美しく重厚、他の金色メッキと一線を画しています。
U.S.A.の刻印が誇らしげでクール。B.C.Richが登場した初期は、ヘッドストックに鎮座する「150インペリアル・ペグ」が、いかにも重厚で高級っぽく、まぶしかったです。
先ほど触れた「ブッシュ」を観ておきましょう。
左から「Kluson(ヴィンテージ)」「Grover」「Groverベース用」です。右の2つは似ているようで、ルックスが異なりますね。径は同じです。
グリグリバックの「108・109」
B.C.Richのペグといえば、インペリアル150の後継として「通称グリグリバック」(小生はそう呼んでいます)の108・109もお馴染みでしょう。
こちらの151 GoldはB.C.Richコレクターにとっては、絶対に「予備」として確保しておきたいスペックです。私もその一人です(笑)
「壊れたGrover」も大切に
ヴィンテージを手に入れようとすると、最近はeBayでもなかなか出品されません。「予備として確保」という観点では、ロトマチックタイプのペグは、Klusonと比べると「具合が悪くなっても、いろいろパーツを変えてメンテナンスすると、なんとか使えたりする」ので、それこそツアー中に「ありゃりゃ」ってことになっても、つぶしが利きます。
とりあえず「壊れたGrover」でも捨てずに持っておいて、部品にバラして整理しておくと(写真は整理できていない悪い例です…)なにかと役に立ちますので、捨てるところがないです。
Groverなど、型番だけでは仕様の区別がつきにくいパーツは、このように箱の外にイラストが載っているとわかりやすいです。
たとえば、80年代近くになると統一された箱になりますので、中身が不明です。
なので、箱ごと中身が見えるよう、つまりショップのショーケースでディスプレイできるように、蓋の真ん中で折れ曲がるように工夫されていて、Groverのロゴも見やすくポップアップするんですね。
「PAT. PEND.」刻印のバリエーション「102」「104」
Groverでもっともポピュラーなのは102シリーズですが、その中でもマニアが探しているのが「PAT PEND.」の刻印があるヴィンテージモデルです。
このモデルは、実はポストの台座の径が狭いので、ヘッドストックに開ける穴が小さくてすみます。クルーソンペグのリプレイスとしても、改造なしで搭載できるのは嬉しいです。
さて、この「PAT PEND.刻印」ですが、すでにマーチンコレクターやクラプトンファンの間では周知だと思いますが、刻印の位置とフォントに何種類かバージョンがあります。
最も良く見かける、深い刻印にPEND..(ドット2つ)。外側に位置します。ニッケル。
薄い刻印が内側に位置します。PEND.(ドット1つ)。ニッケル。
深い刻印にPEND..(ドット2つ)。外側に位置します。クローム。マーチンなど。
実は、ニッケルとクロームで刻印のタイプとU.S.A.のすき間が違っています。ならべて見ると良くわかりますね。
PAT. PEND刻印は、102以外にも見られます。
これは、104のニッケルとクロームです。
このモデルには、スターマーク有りと無しが用意されていました。
ちょっと珍しいところでは、フェンダー社のギターに搭載された、「6 in Line」とよばれる一列配置の102には、F社の刻印とPat PEND..が刻印されています。ときどき、F刻印で パーロイドボタンが取り付けられたものも見かけますね。
F刻印が無いのに、6 in Lineというデッドストックがありますが、これのゴールドは、Crestwood Deluxeなどに搭載されました。用途としてはすごく限定的ですね。フェンダー のストラトやテレキャスターには、Schaller M6 Miniを取り付けるのが流行っていましたから。
カタログのイラストを見ると、Crestwoodっぽいです。
分類が難しいパーロイドボタン
パーロイドといえば、ボタンの種類が複数あるとお話ししましたが、同じ透明感あるボタンでもテクスチャーが異なったり、なかなか分類には難儀します。
個人的には、ミルキーな乳白色のタイプが好きですね。レスポール・カスタムの豪華なヘッドストックにインレイされた白蝶貝が、ラッカーの黄ばみを通して発するミルキーカラーに似ています。
同じミルキークリームでも、透明感のないホワイトもあります。
ボタンがすこし小ぶりですね。
バンジョーペグの角ばったシースルーホワイトのボタンと印象が異なります。
グローバーペグを分解
Schallerの特集では、分解してシャフトの溝まで観察していましたので、Groverもばらしてみましょう。PAT. PEND.時代と後年では、あきらかに「作り」が違っていました。
ギアの大きさ、材質、ポストとの留め方も異なっています。
ヴィンテージの102をリペアするときに、左側のギアは使えませんでした。大きくて入らないのです。
いかがでしたでしょうか。Grover社は、多種多様な弦楽器に幅広く対応するラインナップで、ミュージックショップに無くてはならないメーカーでした。その使命感からも、丁寧なカタログ作りや、パーツ紹介、パッケージを心掛けている「アメリカ製造業の良心そのもの」だと思うわけです。
「106C」「102」「104」「103」「101」「100」
クラシックギター用に、ナイロン弦を巻く部分が工夫された「106C」
オーソドックスな102シリーズ。
意外にシャーシが壊れやすい104シリーズ。
104Cと103Cの違いはボタンだけ。
カタログと同じイラストでわかりやすい101のパッケージ。
そして、ゴールドの箱入り娘、バージン。
時々見かける、アコギ用っぽい100シリーズ。左のトライアングルは改造かも。
『Guitars』の写真集からは、当時のギタリストがGroverやSchallerに寄せた信頼感を感じることができました。Groverはミルクボトルからスペック変更したフラットなシャーシを長期にわたり継続してきましたが…
ファンからの声にこたえるように、近年ではミルクボトルも復刻しています。また、エボニーやローズウッド、樹脂製のキドニーボタンなど、ドレスアップパーツも豊富ですから、楽しみ方にもオリジナリティを出せますね。
お気に入りのヘンテコ・グローバー
最後に、私のコレクションから、ちょっとめずらしい個体をご紹介します。
PAT. PEND..刻印はセンター寄りに入っているので、通常は浅い刻印なのですが、これは深めに打たれています。そして、ワッシャがヘンテコなのです。随分昔に北米のギターショーで入手したセットで、なぜか当時から「ぎんぎんぎらぎら」のワッシャ。オリジナルかどうかも不明ですが、お気に入りです。
次に読むなら
掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。
関連する記事
Vintage Maniacs Shopのおすすめアイテム
Vintage Maniacs Magazine Vol. 1
Vintage Maniacsのブログに著者コメントを追記し、編集・再構成した「Vintage Maniacs Magazine」。全ページフルカラー仕様で、資料としてもオススメです。Vintage Maniacsが切り込むディープでマニアックなヴィンテージギターの世界をお楽しみください。
ショップで見る