音の本棚 - I know Korina (愛のコリーナ)

今回の音の本棚は『Flying V, Explorer, Firebird: An Odd-Shaped History of Gibson's Weird Electric Guitars』をご紹介。変形ギターを中心とした写真集の中で「コリーナの美しさ」が目を惹きます。

『Flying V, Explorer, Firebird: An Odd-Shaped History of Gibson's Weird Electric Guitars』

VM (Vintage Maniacs)タイトルの意味がわかりませんね。

FV (Fukazawa Vintage Club)あれ? 大島渚監督の映画、知らない?

VMクインシー・ジョーンズ先生がカバーしたディスコ調のヒット曲、「Ai No Corrida」は知ってますよ。

FVその曲は、1976年の日仏合作映画『愛のコリーダ(Wikipedia)』から命名されたらしい。

VMでも、ギターのコリーナとは関係ないっすよね?

FVうん、まあ関係ないけど、FINE WOODの森芳樹さんが以前デジマートのコラムで、「貯木場からリンバウッドの丸太を…」という記事を書いておられて。

VMまだ話が見えませんが。

FVその続編の記事で、「愛のコリーナ楽器を探す」ってのがあるんだよ。

VMこれですね?

リンバこまっちゃう? 愛のコリーナ楽器をデジマートで探すの巻|連載コラム|木材〜トーンウッドの知られざる世界【デジマート・マガジン】

FVで、「コリーナ」って読んだ途端、本棚にあったこの写真集を無性に想い出してね。

FVこの写真集、10年以上前に、24.99ドルもしてるぞ。

VMというか、なんで30ドルにしなかったんですかね。

FVまあまあ、良くあることだ。ギブソンのギターでも298,000円(税込)とか。

VMそれって税別だと270,909.1円ですが、どうなんですかね。

FV例えの話だよ、たとえの(笑)

VMこの写真集は2011年発売です。著者のTony Baconさんって、ギター関係の書籍をたくさん出してますよね。「The Ultimate Guitar Book」とか。

FV変形ギターを中心に集めてあるんだけど、ここで目を惹くのは「コリーナの美しさ」。

VM勢いあまって、周りにギターをならべてありますが、それも解説してくださいよ。

FVVintage Maniacsの読者の方々には、あらためて説明することではないけれど、とりあえずフライングVだな。

VM写真上段のVは、ピックガードが3PLYなのが気になりますね。Gibsonじゃないでしょ?

FV(笑)よく見てるなあ~。変なところ気にしないでよ。これ、Gibson製じゃないけど、すごく良質なコリーナ材を使って丁寧に作られているので、気に入ってる。

ファイヤーバード

VMしょっぱなはファイヤーバードですか。

FVコリーナのエクスプローラーに比べると、3年後に発売された「ファイヤーバード」は、何倍も手の込んだスペックで生産工程も複雑だな。ヴィンテージ市場では、もっと評価されても良いモデルだけど、いまはまだ手が届く価格帯だと思うよ。

VM写真の実機は「Japan Limited」のロングヴァイブローラ搭載機種で、2016年に突然前触れなく発売され、あっという間に売り切れました。

FV俺スキ - ファイヤーバード・メダリオン・チューンナップ」で紹介しているモデルだ。

VM写真集にはカラーチャートが2種類写真入りで紹介されていますね。

俺スキ - ファイヤーバード・メダリオン・チューンナップ

Japan Limitedのファイヤーバード VMいよいよやってきました、ファイヤーバード・メダリオ…

2020.06.12

FVファイヤーバードのカスタム・カラーチャート」で紹介したチャートはノンリバ用だけど、もうひとつ古い初期のリバース用も掲載されていて貴重な資料だよ。

ファイヤーバードのカスタム・カラーチャート

さて、フルカラーカタログの真骨頂、カスタムカラーのファイヤーバードが登場です。 「Inverness…

2017.06.18

VMいろんな所にお宝画像がちょこちょこ掲載されていますが、ファイヤーバードだけを追求した「絢爛豪華ハードカバーシリアルナンバー入り写真集」とか、誰か出版してくれませんかねえ。

FV読者の方々に声をかけて、ヴィンテージ・ファイヤーバードを持ち寄って、目黒のEASEで撮影会とかも楽しそうだ。

VMあ、それいいですね。企画しましょうよ。

ギター撮影後記 2018

手放してから懐かしくなる FV(Fukazawa Vintage Club)愛器って、手放してから懐…

2019.05.03

エクスプローラー

FVえっと、エクスプローラーか、次は。

VM気になることが2つありまーす。

FVなに?

VM実機のピックガードが3PLYです。ちょっと見た感じがヴィンテージっぽくないですね。それと、サンダーボルト。

FVピックガードは、おいおい4PLYに交換するとして、こっちに注目してくれよ。リック・デリンジャーのスプリットヘッド・エクスプローラー。

VMはじめて大写しで見ましたけど、ロッドカバーとPGのミニスイッチを戻したいですね。

FV最近、君も目の付け所が偏屈になってきたなあ。素直に「すげー、かっこいー」って言えばいいじゃん。

VM誰かさんに似てきたんっすよ(笑)

モダーン

VMモダーンは永遠の憧れっすね、コリーナ・ファンの。

FVこのページを見てると、ギブソンのチャレンジ精神を褒めるべきか、呆れるべきか。

VMカーバスとかフューチュラとか呼ばれている缶切りみたいなシェイプのギター、最近は中古でも見かけないレアモデルです。

FVこの本には、モダーン仲間のRonn (Wood)さんも協力していて、巻末にSpecial Thanksが掲載されていた。

モダンなデザインへの憧れ - Moderne 総括(1)

いつのまにか復刻されたモダーン 現実には存在しなかったのに、雑誌に掲載された古い特許のデザイン画がコ…

2019.08.23

VMこの「あとがき」というか、なんでひっくり返ってるんですか?

FVちょっとわかんないな…英文が。「ボディ・デザインから見れば、Flying Vという名称なら、ギターを天地逆さまにしないと」っていう意味かなあ?

一番フライングVが似合う人

VM最後に、僕が思う「一番フライングVが似合う人」を、あげておきます。

FVあ、それ同感。この写真はクレジットが無いけれど「Keith Morris」氏の代表的な作品だね。

VMさすが、職業柄よくご存じで。

FVお仕事でお会いした時(1998年)には、ロックよりもスキューバダイビングに没頭してた。ちょっと横道にそれるけど、マーク・ボランの選ぶギターはVといいZemaitisといいLP Custom、SG Jr(HB改)といい、すべてがグラムロックの匂いプンプンで、ロンドンって感じなんだよね。

VM鋤田正義先生の写真集『T.Rex 1972 Sukita』を開くと、遠く離れた島国「England」の華やかな衣装につつまれた、マーク(ボラン)のギブソンが、まぶしく輝いていますね。

追記

そういえば『The Guitar 2』に載っていたリック・デリンジャーのエクスプローラーにはビグスビーのスクリュー跡が4個残っていて、当時すごく「残念だなあ…」と感じたのだけど……。

Lap around コリーナの憧憬

美しい木目のコリーナ材 (Photo: Courtesy of Joe Bonamassa) ヴィン…

2020.07.31

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

gibson-case-badge-00

Gibsonの証 - ブラウンハードケースのロゴバッジ

gibson-catalog-1961-00

まだまだESシリーズがメジャー - 1961年のギブソン・カタログ

Small World その1 - The Guitar番外編

gibson-catalog-1968-gold-top-00

レスポール・モデルが本格的に復刻 - 1968年のギブソン・カタログ