メロディーメーカーのスペック比較 - 1960年前後のヴィンテージ

以前メロディーメーカーのダブルカッタウェイとシングルカッタウェイを比較してみましたが、今回は60年前後に登場したダブルカッタウェイのメロディーメーカーを比較してみます。外観で一番の違いはテールピース・ブリッジの傾きです。

以前の記事でメロディーメーカーのダブルカッタウェイとシングルカッタウェイを比較してみましたが、今回は60年前後に登場したダブルカッタウェイのメロディーメーカーを比較してみます。サンバーストは60年代に入るとボディ周囲の暗い部分のブラックが濃くなります。初期の塗装は茶色を濃く吹いた印象ですね。これはレスポール・ジュニアなどにも共通する塗装です。

外観で一番の違いはテールピース・ブリッジの傾きで、画像右のモデルではほぼ水平になっています。SGジュニアやスペシャルでも同様のスペック移行がみられます。

初期タイプのピックガードは、コントロール・ノブの左側がテールピースに回り込むような形状をしており、リペアや修理で交換するときに泣かされるポイントです。

ペグは初期タイプ(左)にはオープンタイプが採用されており、前回紹介したシングルカッタウェイにも共通したテイストがあります。

右側はクルーソン・デラックスの3連ペグで、コスト的には少しお金がかかっています。この後の中期スペックでもオープンタイプのクルーソンが採用されていたりしますので、あまりスペックと年式の関連性はないようです。シリアルナンバーは刻印になっており、このあたりは十二分に60年代の製造スペックといえます。

次はネックジョイントを見てみましょう。

左の初期モデルはSGのように小さく半円にラウンドした面取りがされていますが、右のモデルでは60年代中期のSGシリーズのように二等辺三角形に近い長い面取りがされています。

それぞれの全体像を見ていただきましょう。

1960年のギブソンのカタログでは、2ピックアップのメロディーメーカーはレスポール・ジュニアよりも高額でした。ギブソンが端材や質の悪い材料の処理方法として、安価なスチューデントモデルのメロディーメーカーを大量生産したという“実しやか”な表現は事実無根といえそうですね。カタログに掲載されているモデルが、サンバーストではないのが興味深いです。

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

joe-bonamassa-flying-v-00

ジョー・ボナマッサ・フライングV - コリーナの贈り物

Les Paul 55/78って何? (後編)

melody-maker-body-thickness-00

メロディーメーカー - 入手しやすい最後のヴィンテージ・ギブソン

技術を超えた魔法のレストア - Flying V Medallion