ギブソンSGスペック比較 - 鼻血レッドとキャラメルキャンディ

SGはギブソン・ソリッドギターの長い歴史にあって、延々と製造され続けたモデルのため、数限りない仕様変更を繰り返し、カスタムメイドもあったりとコレクター泣かせなギターです。今回はトフィーブラウンのSGとチェリーレッドのSGをならべて、細かなスペックの違いを見ていきます。

チェリーレッドとトフィーブラウンのSG

SGのケース撮影のはずが、結局トフィーブラウンのクローズアップにまで続いてしまいました。せっかくなので、トフィーブラウンとチェリーの違いもご紹介しておきましょう。トフィーがキャラメルキャンディなら、チェリーレッドはさしずめ梅干しっていうか、Dr Pepperっていうか、まあ日本のさくらんぼではないですね、正直。私見で命名するならば、鼻血レッドとか。アメリカンチェリーのカラーはドンズバです。

チェリーレッドのSGのボディ

ネックのジョイント部分は、60年代後期なので、12Fに向けてデローンと伸びたロングバージョンです。盛り上がり部分が薄いので、弾きやすいのはこちらですね。

SGのネックジョイント

ヘッドのロゴは、チェリーの個体はオープンオーで60年代までのスペック。マニア的にはこちらをリアルヴィンテージとか呼んでいた時期もありましたが、今では70年代も貴重なヴィンテージになりました。

SGのヘッドロゴ
上段:60年代後期/下段:70年代初期

ならべてみると、ヘッドストックのシェイプは60年代後期の方が若干太目。メタボっぽいです。

SGのヘッドストックのシェイプ

余談ですが、チェリーのSGはシリアルの頭が007です(笑)

SGのシリアル

もちろん60年代はナット裏のボリュートもありません。スリムなルックスです。

SGのナット裏のボリュート

SG好きには当然のような特徴ですが、意外と知られていないピックガードの厚み。60年代はワイドテーパーといわれ、ホワイトのプライ部分が分厚く、まあ私的にはかっこいいんですよ。ギブソンには、このあたりまで復刻してほしいですね。

SGのピックガードの厚み

いかがでしたでしょうか。ハードケースを観察するつもりが脱線して、SGのスペック紹介になってしまいました。SGはギブソン・ソリッドギターの長い歴史にあって延々と製造され続けたモデルのため、数限りない仕様変更を繰り返し、カスタムメイドもあったりとコレクター泣かせなギターです。いつかギターショーなどのイベントで「SGマニアの展示会」とかやってみたいですね。どーですか、みなさん。

SGとケース

70年代の店頭配布カタログに掲載されたSGをご紹介します。カスタム、スタンダード、ジュニアは良いとして、なぜかメロディーメーカーがラージヘッドです。

70年代のギブソンのカタログ

SGスペシャルとSGジュニアのカタログ

ラージヘッドのメロディーメーカー

カタログを製作し終わってから、本社で「やっぱコストダウンできるからヘッドストックはスリムにしよう」とか、適当に会議で部長が発言して「はあ、まあ、そんならそれで…」みたいな現場の課長は課長で主体性のない感じ…まさに70年代のギブソン社そのものじゃないの?(笑)だから好きなんだなあ、この時代。

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

vintage-pickup-magnet-00

PAFマグネットの見分け方 - ヴィンテージ & 復刻版

gibson-1974-flying-v-00

1974年のフライングVを改造してチェリー・メダリオンVを復刻

チッチキチーな土曜日 - SG Custom 3つの再発見 その3

エピフォン・オリンピック(後編) - 2種類のショートヴァイブローラ