シェイブドABR-1 - ヴァイブローラに最適なスイングするブリッジ

機能的にパーフェクトなABR-1ブリッジはギブソンによって二度改造されました。底面を削ったシェイブド・ボトムのABR-1は、ヴァイブローラ搭載ギターのチューニングの安定に最適なパーツです。

ヴァイブローラ搭載のギブソンSG
FV(Fukazawa Vintage Club)ギブソンのABR-1ブリッジは、そもそものデザインにおいて完成度が高く、機能的にもパーフェクトだよね。 VM(Vintage Maniacs)ナッシュビル・チューン・オー・マチックが登場しても、結局は80年代に59 Vintageなどで復刻して現在でも現役のパーツです。 FVその“完璧なるABR-1史上”で、二度改造がなされているんだよ。
底面が削られたシェイブド・ボトムのABR-1ブリッジ
VM一度目は、61年頃にワイヤーが追加された時ですよね。 FVその通り。もう一度は、先程の写真のタイプだ。 VMSGレスポールに搭載された「シェイブド・ボトム」かあ。
SGレスポールに搭載されたシェイブドABR-1
2本のシェイブドABR-1には加工の個体差がある
FV削り方を見ると個体差が顕著だから、グラインダーで手作業をしていた感じがするね。 VM確かにこの写真の個体は、ABR-1のロゴが入っている四角い縁取りと削ったエッジの接点位置がバラバラですね。 FVそもそも1,000個ぐらいの加工なら工場で2日もかからない作業だろうから、思いついて、特に治工具も作らず一気に加工したんだろうなあ。
ギターの上に置かれたABR-1ブリッジ
底面が削り取られているブリッジ
シェイブド・ボトムのABR-1とショートヴァイブローラが取り付けられたギター
VMヴァイブローラを搭載したSGにとっては、要のパーツですよね。 FVなんでそう思うの? VMだって、この形状だとエレベーションリングとの接点が、ほぼ“点”ですよね。
ブリッジを搭載するためのエレベーションリング
エレベーションナットとの接点は点に近くなる
FVそうなんだよ。横から見ると良くわかるけど、底面の削り取りは直線ではなくアーチを描いているから、フラットなエレベーションリングに乗せると、ほぼ“点”で接しているのがわかる。
シェイブド・ボトムのABR-1を搭載したギター
シェイブドABR-1との接点はほぼ点になっている
VMブリッジって、ナットと違って、どのフレット位置で音を出しても、常に弦からの振動を直接受けてボディに伝達しているので「ブリッジとエレベーションリングの接点面積」は、サステインや音色に大きく影響するでしょうね。 FV直観的にそう思うよな。ヴァイブローラを使った時のチューニングも、ABR-1全体が振り子のようになるから安定する。当時の人は随分うまく工夫したと思うよ。 VMでも生産台数が増えてくると、金属のパーツをこれだけの容積ひとつひとつ削るのは現実的ではないですね。 FVさすがメーカー出身。3,000個とか5,000個になると、コスト増も無視できない。 VMそこでさらなる改善に着手するのが、当時の発明魂満載のGibsonですよ。 FVその通り。
山型に加工されたエレベーションリング
VMおお、皿を加工したのかあ。 FVABR-1のボトムは、もとの形状のまま。
山型のエレベーションナットと一緒に使うのはフラット・ボトムのABR-1
FVエレベーションリングに山型の傾斜をつけると、ABR-1のアソビが程よくてチューニングも安定してくる。
チューニングが安定する山型ナット
通常のABR-1と山型サムナットの組み合わせ
エレベーションリングが山型になっているので接点面積が小さくなったABR-1
VMよく思いつきますね。シンプルだけどシェイブド・ボトムも山皿もイノベーティブですよ。すごいなあ。 FV結局「シェイブド・ボトムと平皿」のコンビは短命に終わり、65年ごろからは「フラット・ボトムと山皿」に移行する。
短命に終わったシェイブド・ボトムと平皿の組み合わせ
VMサウンド的には随分違いますよね。 FV楽器は個体差が大きいから一概にいえないけど、弦振動を伝える機能パーツで重量を2割も軽量化したら、それは随分影響すると思うよ。
ヴァイブローラ搭載ギターとABR-1ブリッジ
VMヒスコレのSGでも、この部分までは手が回っていないです。一度ヴィンテージのシェイブドABR-1をヒスコレに搭載して、サウンドチェックをしてみたいなあ。 FV蛇足になるけど、みんなが気になるところの「シェイブド・ボトムと山皿」の組み合わせ。やってみると想像と違ってチューニングが安定するどころか、フニャフニャして安定性がなさすぎるので実用的では無い気がした。
シェイブド・ボトムと山皿を組み合わせたブリッジ
チューニングの安定しない組み合わせ
山型エレベーションリングとシェイブドABR-1
フニャフニャと安定しないブリッジ
VMさすが、痒い所に手が届きますね(笑)

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

3連ペグ概論(1) - ギブソンの効率化が生んだ愛おしい工夫の賜物

Silvertone 1446 - 五角形のピックアップリングの謎

Spragueコンデンサー解体新書 - 知ったかぶりの巻 (前編)

story-of-screws-00

ギター用ネジのお話