True HistoricalなABR-1の復刻

ABR-1ブリッジの見た目はギターのルックスで気になるポイントです。Vintage Maniacsの「True Historical ABR-1」をはじめとした、いろいろな仕様のABR-1を見ていきます。

各年代のABR-1
FV(Fukazawa Vintage Club)久しぶりに、胸躍るチューンナップだよね。 VM(Vintage Maniacs)これまで、いちばんルックス的に気になってたABR-1だから、これはうれしいですよ。
新しいABR-1と旧タイプの比較
写真下がニューバージョンのABR-1。
FVもともと1999年のヒスコレ黎明期には、ABR-1の裏側にファウンダリーマークがなくて悲しかったな。しかもワイヤーが付いたままで。
ファウンダリーマークのないABR-1
VMよくそんなパーツを大事にもってますね。これのワイヤー穴をうめてリメッキしたり、当時はいろいろチャレンジしていました。 FV2000年前後だっけ、ファウンダリーマークが復活して、そのあとノンワイヤーが登場。 VMギブソンも、ちまちまと小出しにしてくれて僕はうれしいです(笑) FVまあファンも何年かに一度、しっかりとレスポールの話題で盛り上がれるからいいとするか。 VMで、今回は究極の「True Historical ABR-1」ってことで。
丸みを帯びたシェイプのABR-1
FVどこが違うの?って、わざわざ聞いてみてるけど…(笑)写真で見ると一網打尽だな。 VMそれを言うなら一目瞭然ですよ。
ヴィンテージABR-1との比較
上から、59年ノンワイヤー、60年ワイヤー付き、True Historical ABR-1、旧ABR-1
FVこれって、わざわざメッキされたABR-1のエッジをグラインダーで落として、丸みをつけて再メッキしてるってことだ。
ABR-1のエッジの丸み
VMパーツ製造の工程からすると、たぶんそうでしょうね。手がかかっていますよ。 FV搭載した感じは200%ヴィンテージ。ルックスがグッとくるねえ。
よりヴィンテージに近いABR-1
VMなんだか今回はギブソンの宣伝みたいになってますから、この辺にしましょう。 FVギブソン頑張れ!

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

やみクロ - ジャガーっていうか、ノブの話

gibson-deadstock-pickup-wire-00

ヴィンテージ・ギブソンのピックアップ・デッドストックパーツ

ヴァイブローラのロングとショート、どちらが先か - A chicken-and-egg situation

Les Paulシリーズのロッドカバー - トラスロッドカバーかく語りき 後編 その1