ABR-1のサドルに注目 - ヴィンテージの仕様の変遷
レスポール・ファンにはおなじみのノンワイヤーABR-1ブリッジですが、ヴィンテージにはいくつかの種類があり、オリジナルの状態で発見するのはかなりの幸運が必要です。
- シャープヘッド/シャローヘアライン(上の画像の右側)
- シャープヘッド/ディープヘアライン(上の画像の左側)
- フラットヘッド/ディープヘアライン
- ナイロンサドル


1959年のABR-1
ミントコンディションの59年のABR-1ブリッジです。シャープなサドルが特徴です。2個のサドルはスペックの過渡期で天面の面取りが少し広い印象を受けます。60年代中期のPat Number ABR-1
60年代中期から登場するPat NumberのABR-1ですが、サドルは60年以降のフラットヘッド/ディープヘアラインのブラス製です。現在アフターマーケットで登場しているブラスサドルには、この時期の個体を模倣したものがありますが、本来の59バーストの仕様からみれば現在のギブソンが復刻しているシャープなサドルの方ががサウンド的には近いでしょう。ナイロンサドル
ワイドピックガードのSGオーナーに人気があるのはナイロンサドルです。ブラスやスチールのサドルにくらべメロウなサウンドといいますか、印象が違ってきます。さて、錆びたサドルから露出したブラスカラーはヴィンテージの魅力のひとつでもありますが、現行のギターでもサドルまでキレイにエイジドしているケースはまれです。このあたりはコレクターでもプレイヤーでも案外すぐに目がいくパーツですね。 次はゴールドのABR-1に搭載されているデッドストックのサドルを見てみましょう。50年代から60年代初期にかけて、パーツひとつにも日々改良を加えていくギブソン社のスタッフの努力が感じられますね。 最後に、今回参考資料としたABR-1ブリッジを年代別に見てみましょう。手前から59年、62年、61年、67年、80年、2005年となっています。

ABR-1スクリューの形状とサドルのスダレ模様
ABR-1ブリッジが正式に登場するのは、レスポール・スタンダードのコンビネーションブリッジがテールピ…
2018.03.23
掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。