やみくろES-335 - 調和のとれたデザインとフェンダーとの共通部品

4回シリーズで1959年のGibson ES-335を観察した「やみくろES-335」の最終回は、ABR-1とピックアップ周りに注目。ギブソンとフェンダーの共通部品が使われた、ヴィンテージのギターケースもご紹介します。

スダレ模様が特徴のABR-1サドル

ノンワイヤーのABR-1ブリッジは、サドルやスクリューを紛失して交換されている場合が多いのですが、さすがにワイヤードはすべてのサドルがしっかりと残っていました。

サドルのスダレ模様が特徴です。

6個ともオリジナルですが、天面の加工に個体差がありますね。このパーツは60年代後期でもあまり変化していません。結構沢山つくったパーツだったのでしょう。

ブリッジの裏側ですが、このファウンダリーマークだけをクローズアップして見る機会はあまりないので、参照してくださいね。

全体として、この部分は調和がとれていると思いませんか?

ピックアップカバーのアナログ感

ピックアップカバーも、時代とともに随分と形状が変化してきましたが、やはりオリジナルの手の込んだ加工はヴィンテージ特有のアナログ感が充満しています。

ピックアップリングの数字に注目

長年の懸案事項(笑)であるピックアップリングですが、せっかくの機会ですから数字部分を中心に観察してみます。

フロントのMR491
リアのMR490
リアのトールの脚部分
フロントのM-69
フロントとリアのナンバー「7」と「8」

ギブソン・パーツのデザイン

ES-335の全体を眺めると、レスポールと共通のパーツを流用しつつも、まったく印象の異なったギターとしてデザインが完成しています。これはギブソン・パーツのデザインにみられる一貫したテイストです。

ギブソンとフェンダーの共通パーツ

最後に、ギブソンとフェンダーの共通部品、ハードケースのラッチを見てみましょう。フェンダーは55年のツイードケース。ギブソンは59年のブラウンケースです。

同じパーツだと気がつくと、びっくりですね。ハンドルは手作り・手縫いで、お金がかかってます。いまは機械では作れないですね。

ヴィンテージパーツの奥深い世界

4回シリーズで観察した1959年のES-335(シリアルは60年初期)、いかがでしたでしょうか。いままで何の気なしに見ていたヴィンテージパーツに、製造工程の工夫やデザイナーのポリシーが見え隠れして、奥深さにため息がでます。

おまけのカットです。

エボニーブロック搭載のSGとファイヤーバード

VM(Vintage Maniacs)ギブソンのエボニーブロックって、すごく特別な、スペシャルでゴー…

2018.05.18

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

漆黒の美しさ - 7610 Roc JetとLes Paul Custom (前編)

【俺スキ】バリトンとSully Ernaモデル - おちゃめなレスポール・スタジオ

burns-flyte-guitar-00

バーンズ・フライトギター - 飛行へのあこがれ

ゴールドトップ、永遠(とわ)へ 第三話 「RTF -Return To Forever-」