13665

Gibson MK-81 - 斬新さをスピリッツに抱いた感覚的デザイン(MKシリーズ後編)
唯一無二なこのギターには随所に目を見張る美しさが溢れ、弾く人のみならず、見る人をも楽しませてくれる魅力がある。デザイナーがMKで目指したのは、明らかに「外観に感覚的な斬新さを付与するための美意識と感動の提供」であり、「その斬新さをスピリッツに抱いた感覚的デザイン」なのだ。
13665
唯一無二なこのギターには随所に目を見張る美しさが溢れ、弾く人のみならず、見る人をも楽しませてくれる魅力がある。デザイナーがMKで目指したのは、明らかに「外観に感覚的な斬新さを付与するための美意識と感動の提供」であり、「その斬新さをスピリッツに抱いた感覚的デザイン」なのだ。
12771
今回の「やみクロ」は前編に引き続きスパークル・レッドのレスポール・デラックス。テールピースやブリッジ、ボディ保護のプロテクタープレートなど、パーツの細部にクローズアップします。記事の最後に、バックプレートについての「発見」もご紹介。
12736
カラー写真が沢山あって、資料としてずば抜けて便利なムック本『ストラト・セヴンティーズ』をご紹介。70年代のストラトキャスターを「やみクロ」で観察しつつ、本の内容とも見比べていきます。以前紹介した山野楽器謹製フルカラーカタログの別バージョンにも注目。
12077
80年代にメリーランドで購入したフェンダー・ジャガー。ハードケースの中には72個のノブが入っていました。今回はそのノブをじっくりと観察しつつ、ジャガーのパーツや細部にもクローズアップする「やみクロ(やみくもクローズアップ)」です。
11814
「言葉や説明」は、関係ない。ただ「美しい、カッコいいもの」を理解するために、知識と概念をデリートして、もう一度「感じ直す」ための時間を持とう。
11697
今回のやみクロは、スパークル・レッドのレスポール・デラックスにクローズアップ。パンケーキのマホガニーボディで発見した「継ぎ目」に注目しつつ、ギターのスペックをカタログとともにじっくり見ていきます。
10148
やみクロ(やみくもクローズアップ)レスポール・デラックスの後編は、ABR-1ブリッジに注目。ABR-1の中には、天面や底面にアーチが出ている個体があります。これはプレイにも影響する大事なメンテナンスのポイントです。
10068
「やみクロ(やみくもクローズアップ)」メロディーメーカーの後編は、ギターとパーツの細部をチェック。ファンが特別視する50年代の個体は、本数は多くないけれど、手頃な価格で見かけたらぜひ手元に置いておきたい1本です。
9715
4機種目の「やみクロ(やみくもクローズアップ)」はメロディーメーカー特集。前編の今回はアリゲーターケースを中心に、ヘッドストックまわりに注目します。ケースに入っていたノスタルジックなコードチャートもご紹介。
9665
やみクロ(やみくもクローズアップ)の第3弾は、良質なマホガニーネックとタイトなパンケーキボディが人気のレスポール・デラックス。シンプルながらも工夫されたミニハム固定用のベースプレートと、個体差の大きいアルミテールピースを見ていきます。
8922
やみクロ・ゴールドトップの後編は、特徴のあるコントロールキャビティやP-90ピックアップに使われている紙テープなど、よりマニアックな部分にクローズアップ。普段あまり見ることのない、ヴィンテージ・レスポールの内側をじっくりとご覧ください。
8532
やみクロ(やみくもクローズアップ)の第2弾はレスポール・ゴールドトップ。前回のES-335に続き、ヴィンテージの個体の細部をじっくりと観察します。