それ程に、それなりの時代 ES-347 (後編)

音楽の流行が激しく変わる1978年に登場したES-347。商業的には、あまり成功したとはいえない機種ですが、Sustain SistersやTP-6、ブラス・ナットなど、ポテンシャルを秘めた仕様でした。今回は当時のピックアップにも触れつつ、ES-347のスペックを深掘りします。

1978年の音楽シーン

VM (Vintage Maniacs)ES-347なんて、めずらしいギターを撮影してますね。

FV (Fukazawa Vintage Club)ESシリーズでの位置づけが、いまだに明確にならない「それなり」のモデルなんだけど、妙に気に入っててね。

VMでも、ギブソンの開発陣にしても、コンセプトっていうか、背景はあるんでしょう? このギターがデビューした78年って、どんな音楽が流行ってたんですか?

FVそもそもが、当時は音楽の変化が激しいというか、なにかとロックに理屈をつけてジャンル分けし始めた時代だから。レコードショップに行くと、図書館なみの棚割りになっててさ。音楽ジャンルを思いっきり沢山言える先輩を尊敬してたな(笑)

VM確かに、調べてみるとパティ・スミスの「イースター」とヴァン・ヘイレン「炎の導火線」が同時にヒットチャートですからね。ほかにもエアロスミスやポリス、XTCやチープ・トリック。ゲイリー・ムーアの「バック・オン・ザ・ストリート」が登場しています。アール・クルーの登場はインパクトあったでしょうね。

FV「フュージョン=早弾きクロスオーバーギター」的に、リー・リトナーやラリー・カールトンがFM局を席捲して、「ES-335持てばスーパースターも夢じゃない」って雰囲気だったよ。

VMそれ、「モーリス持てば…」をパロッてます?(笑)

FVアル・ディメオラとか聴いていると「おー、とりあえずディマジオ載せてミニスイッチでコイルタップや~」って、みんな改造してたから…。

VMで、ギブソンはES-347に「バリトーン」の後釜機能として、「コイルタップ・スイッチ」をつけたわけですか。

VMあれ? このスイッチ、壊れてませんか? 片方にしか倒れませんよ。

FVコイルタップだから、両側に倒れる必要ないだろ? 知ってて聞かないでよ(笑)

ES-347のスペック紹介

VM短冊リーフレットにも、しっかりとES-347が登場していますね。

VMどれどれ…。

①ボディはメイプルで特に変哲ないです。

②ブラス・スタッド「Sustain Sisters」は、この後あまり聞きませんが、ネーミングが無茶苦茶クール。アレンビックやヤマハのサスティーンプレートを意識したのでしょうか。

③TP-6は、実際に使うと凄く便利です。当時のセールスリーフレットでも、一押し的にアピールしています。

ちょくちょくやらかすのが、ネジの紛失です。緩めたままライブで使って、終わってケースにしまうときにネジが無くなっているパターンです。

Vintage Maniacsでは、このスクリューを失くしてしまったオーナーの方に向けて小分けしています。
Gibson TP-6用スクリュー(1個)

FVまあ、こんな格好になるまえに、予備でスクリューを備えておくといいよ。繰り返し、宣伝だけど(笑)

④ コイルタップ・スイッチ搭載ですね。

⑤そして、見落としがちなのが「ブラス・ナット」。知らないと「リプレイスしたのかな?」って思うぐらい、ギブソンっぽくない仕様だと思いませんか?

VM商業的には、あまり成功したとは言い難いES-347ですけど、型番の中途半端さはさておき、ポテンシャルある仕様なのが、よくわかりました。

FV白蝶貝のブロックインレイは、当時としては豪華だよ。

VMでも、クラウンインレイとは、ちょっとアンバランスじゃないですか? 同年代に復刻したES-350も似た印象です。

VMあれ? ロッドカバーって、これでいいんですか?

FVなんで? ちゃんと「347」になってるじゃないか。

VM前編で掲載したパンフレットのロッドカバー、“ES”の部分が筆記体でしたよ。

FVありゃ、ほんとだ。気がつかなかった。

FVこっちのカタログでは、見えにくいな。

FVブロックヘッド裏には、「NIHON GIBSON」正規輸入品である証明の「剥がれないシール」がしっかりと貼られていて、保管状態の良さがうかがえる。

VM70年代後半は、メイプルネックの好きずきはありますが、総じて丁寧な作りで木材も良いので、長年の相棒とするには「Neo Vintage」と呼べそうです。このラベルが、なんとも愛らしいですよね。

FV現行のESシリーズでは、メイプル3ピースネックは、なかなかお目にかかれないから、当時のサウンドに想いを馳せて、がんがんジャズコーラスで鳴らすのもいいんじゃない?

VMそれ、賛成でーす。

こちらは、通常のピックアップセレクタースイッチ

すでにアルミからブラスに移行しているゴールドのストラップピン。

57 ClassicとPat刻印ピックアップ

この年代は、ES-347にも搭載された「タールバックのスーパーハムバッカー」と、「Tトップ+刻印Patナンバー」がギタリストの人気を二分しますが、時同じくして登場した「57 Classic PAF」前後のHeritageシリーズ黎明期に投入されたハムバッカーには名作が多いです。古い順に見ていきましょう。

俗にPattent Applied For TMピックアップと呼ばれるモデルです。裏側に水性PAFデカールが貼付されているので、見分けやすいでしょう。スクエアウインドウも開いていない初期モデルです。裏スクリューはブラス 製の「+」頭です。

57 Classic

Pat刻印(A)

57クラシックよりも少し古い時代です。バックスクリューは、まだブラス製で小さいです。スクエアウインドウがすでに開いています。

Pat刻印(B)

裏のネジが大きくなります。スクエアウインドウは開いています。

Pat刻印(C)

裏のネジは大きいままですが、スクエアウインドウがなくなります。

VMPat刻印のハムバッカーって、沢山種類があるんですね。いままでTトップだとばかり思っていました。帰ったら、自分のギターも見てみよっと。

FV70年代から80年中盤までのハムバッカーは総ざらえしておきたいね。なにはともあれ、今回のES-347は「それなりの音楽の時代」に、「それ程までしっかりと取り組んだ」ギターとして、当時の開発チームに拍手だな。

 次に読むなら

GibsonのスケールとES-350 (前編)
チャック・ベリーの愛器としても知られる「ES-350T」は、初代と復刻版でスケールが異なります。ES-350特集の前編では、ギブソンのカタログを見ながらスケールの変遷を見ていきます。

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

 Vintage Maniacs Shopのおすすめアイテム

Vintage Maniacs Magazine Vol. 1

Vintage Maniacsのブログに著者コメントを追記し、編集・再構成した「Vintage Maniacs Magazine」。全ページフルカラー仕様で、資料としてもオススメです。Vintage Maniacsが切り込むディープでマニアックなヴィンテージギターの世界をお楽しみください。

ショップで見る
Vintage Maniacs 公式Webショップ