SG Standard解体新書 Part Ⅱ - 後編

「SG解体新書 Part Ⅱ」の最終回となる今回は、2PUキャビティ仕様のSGをご紹介。「謎の穴」もなくザグリが小さい分、なんとなく鳴りが良さそうなスペックです。

ハードケースを紹介

VM (Vintage Maniacs)前編中編では見慣れたSGなのに、新しい発見がいくつかありましたね。

FV (Fukazawa Vintage Club)自分では、もうちょっと体系的にSG Standardを把握していると思ったけど、生産台数が多いことに加えて期間が長いので、過渡期スペックが多種存在していて、全部を把握しきれていないのが実感だ。

VMとかなんとか言いながら、ハードケースを見せびらかすの、やめてくださいよ。

FVいや、つい。コンディションが良いもんだから、見ていただこうと思ってね(笑)

VMラッチがしっかりと噛み合わさっているのって、気持ちいいですよね。なんか、開け閉めで適当な事をすると、ベロが出たままだったり。そのまま気付かずに保管してると癖がついてしまいますからね。

FVこの閉め方は、いかんね。ベロはしっかりと中に入れないと。

3種類のキャビティ加工

VM今回が最終回となる「SG解体新書 Part Ⅱ」ではキャビティの加工仕様を3種類ご紹介しているわけですが、年式としては、この順番でいいんでしょうか。

FV2PU専用キャビティ加工のモデルはクローズドオーだから、前編で紹介したオープンオーよりも後年に見えてしまうよ。このあたりがSGの年式表示の難しさだね。

VMこれですね。

【スペックチェック】2PUキャビティ仕様

VMボリュートがしっかりあります。

VMジョイントヒールはコンパクトな60年代スペック。

VMそして、タイトな2PUキャビティ。

VM3本のうち、どれか選ぶなら、僕はこれがイチオシですよ。

FVそうだね、ネックジョイントを内側から見ても「謎の穴」は見当たらないし。ボディのザグリが小さい分、何となく鳴りが良さそうだ。 (まったく感覚だけの、アンプで音出しもしない対話で申し訳ありません…汗)

VM仕様的には、これと似ていますね?

FVってことは、接着剤が足りなくて、スポっと抜けたりする可能性があるのかい?

VMそんな事、僕に聞かないでくださいよ。知らないですよ。でも、あの「謎の穴」が接着剤の逃げ溝(という言い方があってるかわかりませんが)だとしたら、ちゃんと改良してるってことですよ、ギブソンが。

FVカラマズー工場らしいな。

VMその「根拠ないけど、それっぽく聞こえるフレーズ」、やめてくださいよ(苦笑)

FV意外と使えるんだよ、表現に困った時に(笑)

VMなんか、SGって、20本見比べると、20通りありそうで怖いなあ…。

FVそりゃ、ネジやABR-1まで細かく見ていくと、相当な組み合わせになるだろうね。

バリトーン搭載Custom仕様のキャビティ

VMそろそろSGを集めるの、終わりにしたらどうですか? 最近、なかなか手放すコレクターが少なくて入手しづらいって嘆いてたじゃないですか。

FVまあ、最近は選り好みも出来なくなってきたから。買うだけじゃなくて、こうして、君でも一緒に話し相手がいると、楽しみ方に幅がでるよ。

VM「君でも」っていう表現が気になりますけど、まあ、僕も楽しいんで、これからもギターを分解する時は呼んでください。

FV今回は長丁場だったからねえ。お疲れ様でした。

VMあ、最後の写真を紹介しておきます。これはバリトーン搭載のCustom仕様ですが、真ん中のキャビティのザグリは、3PU用とは異なりますね。

FVややこしいよ、まったく(笑)

 次に読むなら

SG解体新書 - とんでもない品質の“やっちゃったギブソン”
1970年代前半はSGをはじめとするギブソンのソリッドボディ・ギターの生産数量が増大した一方で“とんでもない品質”のギターが存在します。今回はそんな“やっちゃったギブソン”のうちの1本を紹介する「SG解体新書」です。

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

 Vintage Maniacs Shopのおすすめアイテム

Vintage Maniacs Magazine Vol. 1

Vintage Maniacsのブログに著者コメントを追記し、編集・再構成した「Vintage Maniacs Magazine」。全ページフルカラー仕様で、資料としてもオススメです。Vintage Maniacsが切り込むディープでマニアックなヴィンテージギターの世界をお楽しみください。

ショップで見る
Vintage Maniacs 公式Webショップ