フライングVマニアックス「ハードケース」後編

FVケース特集の後編はスリム・トライアングルケースに注目。コリーナ復刻に付属のタイプの他、レギュラーモデルとカスタムショップ、そして70年代のヴィンテージケースまで、ハンドルや金具などの細かいスペックの違いを見ていきましょう。

92年コリーナ復刻に付属のスリム・トライアングルケース

FV (Fukazawa Vintage Club)えっと、前編に続いてFVのハードケース後編なんだけど、どこから始めようか?

VM (Vintage Maniacs)新幹線で「551の豚まん食べても、ええんか?」って話題からです。

FVそうだっけ…? まあ、いいや。92年のコリーナ復刻に付属していたスリムのトライアングルケースを見てみてよ。

VMちゃんと覚えてるじゃないですか。

FVこれ、実は個人的には一番好きなハードケースだよ。82年は、エクスプローラーとモダーンとフライングV、それぞれにテイストがそろったブラウンケースが付属していたからね。

ギブソン・モダーンのリペア - ヘッド折れからの復活劇

ヘッドが折れたギブソン・モダーン ヴィンテージギターをコレクションしていると、みなさんも何度か「輸送…

2019.02.08

VM僕のメモ帳には、「初期のクルーソンペグ搭載エクスプローラーは何故かブラックケースで、その後の“Custom Shop Edition(シャーラーペグ)”搭載のバージョンがブラウンケース」だって書いてありますけど。

FVするどいね。私がこれまでに見てきたパターンも、初期クルーソン搭載モデルにはブラックケースが付属している場合が多いような、半々のような。

VM全然、回答になっとりませんね(笑)

ヘリテイジ・コリーナ・エクスプローラー - Journey with the Explorer

ギブソンの変形ギターの中でも、コリーナのエクスプローラーは人気が高いのに生産本数が少ないコレクター泣…

2018.10.12

FVじゃあ、この写真は逆かなあ。

VM気を取り直して次にいきましょう。

レギュラーモデル用のハードケース

FV集合写真の左から4番目は、レギュラーモデルのVケースで、ハンドルがビニールチューブのタイプ。

VM右から4番目ですね。

FVいっしょだよ。真ん中だ。

VMこのハンドル、意外に弱くて、すぐに外れたり破れてきますよね。

FV経験あるよ、私も。都度、自分で修理しているけどね。

VMレギュラーモデル用のハードケースって、ブラックもありますよ。

VMでも、どうもこの「Gibson USA」のロゴは苦手だなあ。ヴィンテージ・タイプにできないのかな。

FV言い出すときりがないけど、ヴィンテージはヴィンテージだし、現行モデルは現行モデルだし。ヴィンテージと同じものが新品でバンバン出てきたら、それこそ「コレクションの有難み」が薄れないか?

VMそこは、ある意味同感ですね。だから「ヒストリック・コレクション」のラインナップがあって、それぞれが、それなりに手間をかけた高額の価値がある。

FVギブソンの偉いところは、それでもちゃんと都度、不都合を解決するバージョンアップをしている。ほら、このレギュラーモデル用ブラウンのケースのハンドルは、カスタムショップ用ハードケースと同じスペックにグレードアップしてるだろ?

VM偉いですね。真面目だ。今岡さんも見習ってほしいです。

FV誰、それ?

FV3つならべるとこんな感じになっていて、やっぱり一番新しいケースが一番使いやすそうだろ? 不必要で壊れやすいロックキーも省略されているし。

カスタムショップのハードケース

VMこうして比べてみると、カスタムショップのハードケースは、一段と高級感がありますね。

FVそりゃあ、やっぱり50万円もするフラッグシップのシリーズを収納するんだから、買った帰りにお茶の水を歩いていても、「おー、あいつ、ヒスコレかったのかあ…」とか、ヴィジュアル的にも優位性が……。

VM買ったギターは必ず手持ちで持って帰るFVさんらしいコメントです。そういう時に限って知り合いと出くわして、夜中まで飲んでタクシーで帰る羽目に。

FV素直に発送してもらえばいいんだろうけど、送料もったいないし(苦笑)

70年代のヴィンテージ・ケース

VMさて、ここからは70年代のヴィンテージ・ケースを4連発でご覧いただきます。

FVといっても、どれもこれも似たり寄ったりで、撮影したあとは、ちゃんとギターを元のケースに戻せるように「チェキ」を付けておくとか、シリアルを書いておかないとね、あらかじめ。

VM一台だけ、ハンドルのスペックが80年代仕様なので、よく見てください。

FVボトムのラッチが2個のタイプ。右側のラッチを外し忘れて無理やり開けると、蓋が壊れやすい。

VMこちらのは、ラッチの数が一個少ないですね。

FVハンドルがまったく異なった仕様なの、気が付いた?

VMうっはー、これは見落としてました。写真下のほうが年代的には新しいですか?

FVうん、合ってる。でも、FVのコレクターと話していても、ハードケースのスペックはあまり気にしていない人が多いよ。私も気にしてなかったし。デザイナーシリーズに70年代のケースを付けて手放しちゃったり。

VMヴィンテージのハードケースで、ステッカーが貼りまくってあるのって、無性にカッコいいです。

FV当時でしか手に入らないステッカーだから、カラーリングやアルファベットに時代を感じるよ。

VMステッカー貼りまくった柄のPVCシートを製作してハードケースに貼るっていうのは、企画としていかがですか?

FVむっちゃ、おもろい!!

フライングV用ハードケースの中でもレアなブラウンスリムタイプ

ヴィンテージ・ギブソンのハードケースの中で、最も現物を見つけにくいのがエクスプローラーとフライングV…

2015.06.13

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

音の本棚 - その名も『The Les Paul』という雑誌

gibson-firebird-color-chart-00

ファイヤーバードのカスタム・カラーチャート

記念すべき500台目のレストレーション

音の本棚 - I know Korina (愛のコリーナ)