ヴィンテージと復刻版の違いをチェック - ギブソンロゴ・ケースバッジ

ヴィンテージのバッジはブラウンケースのほか、安価なアリゲーターケースやブラック・チップボードケースの内蓋にも取り付けられていましたので、外れやすい内蓋ごと脱落しているものが結構あり、eBayなどのオークションでも比較的安価で入手できます。

今回はギブソンのハードケースについているバッジを詳しくチェックしてみます。この「☆Gibson」マークのバッジは、ヴィンテージ・ブラウンケースの取っ手の横にブラスの釘で取り付けられています。リイシューのケースバッジと手元にあるブラスバッジを並べた画像をご覧ください。このころのリイシュー・ハードケースのバッジはとても完成度が高く、質感や文字の凹凸も上手に復刻していると思います。ヴィンテージのバッジはブラウンケースのほか、安価なアリゲーターケースやブラック・チップボードケースの内蓋にも取り付けられていましたので、外れやすい内蓋ごと脱落しているものが結構あり、eBayなどのオークションでも比較的安価で入手できます。

先ほどの画像の中でコンディションが良い個体はチップボードケースの内蓋についていたもので、錆びやへこみがあるのはブラウンケースやブラックケース(60年代のSGなど)につけられていたものです。

バッジのカラーを見ると、もともとグラデーションのサビ加工がなされている印象を受けますが、実はデッドストックのヴィンテージケースにはキンキラに輝く錆びのないバッジがついていましたので、経年でサビが発生して、程良いブラウンに変色しているということになります。

劣化していない状態のギブソンバッジ

ヴィンテージのバッジとリイシューを比較すると、表側は本当に良くできています。見分けるポイントは「G」の上部か「i」のドットの形状です。

裏返すとヴィンテージはプレス打ち出しでできているのに対し、リイシューはフラットで成型品だとわかります。

最後に2012年に復刻されたリイシューケースのバッジです。バッジのグラデーションは印刷でしょうか、網点のようになっていて、バッジを固定しているのも釘ではなくプラススクリューです。

2012年のケースバッジは網点の印刷でグラデーションを再現

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

James Yamaguchiさんがやってきた - James Burton Telecaster

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(後編) - Stay with T スピンオフ

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

おすすめ記事

gibson-les-paul-catalog-00

カタログで見るレスポールの価値 1960~1998

2004年のGibsonカタログ(前編) - モノによる記憶の解凍

音の本棚『Guitars』という写真集 - 「Groverに愛をこめて」前編

音の本棚 - I know Korina (愛のコリーナ)