アッパーリンク・オーって、知ってるかい? その2

前回(その1)に続き、アッパーリンク・オーのヘッドストック・ロゴにクローズアップ。マップギターやES-347を見つつ、当時のカタログに掲載されたモデルのロゴを見比べていきましょう。

アッパーリンク・オーはNashville製?

VM (Vintage Maniacs)えっと、左から「Map」「LP 80」「LP GT」「ES-347」ってところでしょうか。

FV (Fukazawa Vintage Club)当たり。冴えてるね。全部アッパーリンク・オー。めずらしいだろ?

VMそもそもアッパーリンク・オーって、登場しだしたのが80年代前半で、ギブソン社がちょうどナッシュビルに工場を移転させた時期と重なります。

FVだから、まことしやかに「アッパーリンク・オーはNashville製」とかいう説もあったね。

VMその説を信じると「Heritage Korina EXはNashvilleで作られた」ってことですか?

FV風説だって。

Heritage Series Standard 80

FVまずは「Heritage Series Standard 80」からだ。

VMうーん、やっぱり違和感ありますね、アッパーリンク・オーは。

FV私は好きだから集めてるけど、気にしないというか、気づかない人もいるんじゃない?

Map Guitar

VMMapも、ロゴが2種類あるって仰ってましたね。

FVそうだね。むしろアッパーリンク・オーが珍しいかも。

Les Paul Goldtop

VM次は「LP GT」です。

VM本来なら、時期的に「ゴールドトップ」で「P-90」で「アッパーリンク・オー」となると、山野楽器限定モデルとして「ファイヤーバードⅠ」と同時に登場した「Limitedモデル」に近いみたいですけど。

FVあとでちゃんと紹介するけど、この時代のカタログ・モデルって、画像で確認すると、何となくチグハグなモデルが登場していたり、細かなスペックが違ったりしている。工場移転でゴタゴタしている過渡期だから…。

VMアラを探すのが楽しいって事ですか?

FV違うよ(怒)

ES-347

FV4本目のES-347は、「それ程に、それなりの時代ES-347」で前後編にわたって紹介したから覚えているだろ?

それ程に、それなりの時代 ES-347 (前編)

ES-3シリーズのラインナップ ES-347は、ES-335と355に挟まれて、ラインナップでのポジ…

2022.02.04

それ程に、それなりの時代 ES-347 (後編)

1978年の音楽シーン VM (Vintage Maniacs)ES-347なんて、めずらしいギター…

2022.03.18

カタログに登場するロゴをチェック

VM「…………」

FVどしたの?

VMあ、すみません。何ですか? 聞いてなかった。カタログに見入っていました。

FVその態度、改めたほうがいいよ。よく会社で怒られないね。

VM次に行きましょう、次に。

VMずっと気になってたこと、聞いていいっすか?

FVなに?

VMわざわざカラーの豪華カタログのトップページに君臨する、この人って誰っすか?

FVう……っ。ベーシストだな。

VM持ってるの、たぶんビクトリーベースですよ。このページの。

FVヘッドのロゴがゴールドのデカールなのに、アッパーリンク・オーだね。初めて見た。

VMいやいや、以前登場してますよ、このコーナーで。

FVほんと?

VMほら、カタログで「おったまげのカタログは未知との遭遇 その2」っていう回で。

FVひゃあ、ほんとだ。こんなデカール、わざわざVictory Seriesのためだけに作ったんかねえ。

VM順番に見ていくと、当時のギブソンが「ロゴを含めて迷走気味」なのが感じられませんか?

FVまあ、ここは、アッパーリンク・オーでスタートするとして…。

おったまげのカタログは、未知との遭遇 その2

「ラディカル」なモデル 1980年代初期は、良くも悪くもギブソンが斬新なコンセプトで新たなエレクトリ…

2020.10.23

UO:2 MIS:0

VMなんですか、「UO:2 MIS:0」って。

FVせっかくだから数えとこうと思って。UOはアッパーリンク・オー、MISはその他。

VMじゃあ、上の画像で「UO:4 MIS:0」です。

VMここまでで「UO:6 MIS:0」。

FVさすがにLP Deluxeのアッパーリンク・オーは見た記憶がないな…。

VMセミアコ・シリーズもUOっていうのは驚きました。

UO:7 MIS:0

UO:9 MIS:0

FV勝負にならんな。

UO:10 MIS:0

FV・VMおーーーー!! 「UO:10 MIS:1」

VM一矢報いましたね(笑)

FV売れずに、カラマズー時代の在庫が残っていたんだろうね。

VMつづきますよ、MISが。

UO:10 MIS:4

FVそして、天下のSGがアッパーリンク・オーじゃないってのが摩訶不思議。

UO:10 MIS:5

VMまあ、あんまり資料として意味があるかわからないですが、このカタログでは圧倒的にUO(アッパーリンク・オー)が多かったですね。

FV実際のところどうだったのか、UOのシリアルで製造工場を徹底検証したいよ。

VMカラマズーが閉鎖になる、80年代初期のモデルですね。シリアル下3桁が1~499のアッパーリンク・オーをお持ちの方、ぜひギャラリーに投稿してほしいです。

FV今回はダラダラと貴重な誌面をつかってしまったけど、私として一番お伝えしたかったのは、LP GTのUOなんだよ。

VMそれは、次回「その3」のお楽しみってことでしょうか。

FV結論になってなくて恐縮だけど、LP Heritage 80シリーズのロゴは、とりあえず「四角い」シェイプが主流のようだね。

VMまだまだFVさんが気づかない謎があるってわかっただけでも、親近感が湧きました。

FV喜んでいいんだか…(笑)

70年代以降のGibsonロゴの変遷

70年代にエレキギターを始めた人たちにとって、ヘッドストックに燦然と輝く「Gibson」の6文字は夢…

2019.01.18

掲載されている文章および画像の無断転載・引用(ソーシャルボタンは除く)は固くお断わりいたします。

最新の記事

ゼマイティス・ベースのチューンナップ(前編) - Stay with T スピンオフ

さらりとモダーンのアーカイヴス Part Ⅰ

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (後編)

永遠の憧れ - 1971 Custom Flying V降臨 (前編)

おすすめ記事

Orville by Gibsonのサンダーバード

Korina Vに必要なもの - 中編

afwe

スターキャスターとMusic City Jr. - 試行錯誤のGとF

アッパーリンク・オーって、知ってるかい? その3