ブログ記事一覧(28/40ページ)
ギブソンのスイッチプレート - 年代別スペックを画像で紹介
ギブソンギターのトグルスイッチに取り付けられた、クリーム色をした丸いドーナッツ状のプレートは、年代ごとに変遷が激しく、長年マニアを悩ませ続けたパーツです。今回は50年代から70年代までの年代別スペックを見ていきます。
ギブソンのピック よもやま話
昔から製品番号が変わってない、ギブソンのいろいろなピックをご紹介します。ナッシュビルでカントリーのライブを見ると、大体のバンドで弦楽器が多彩ですから、楽器店もいろんなピックを準備しておく必要がありそうです。ピックにもいろいろな思い出がありますね。
Gibsonヘッドストック・ロゴの移り変わり - 50年代~60年代
50年代のGibsonロゴは切り抜き精度が高く60年代とは決定的に異なって見えます。そして50年代のロゴは、59年前半と59年後半の2種類に大きく分けられます。これらを見分けるには、“b”の肩の部分や、“O”の内円に注視すると良いでしょう。
ヘッドストックに輝く白蝶貝のGibsonロゴ・インレイ
今回はギブソンのレスポールに搭載された白蝶貝のインレイ・ロゴを、カラマズー工場のレフトオーバー・パーツに混ざっていた1,000枚程のいろいろなモデルの突き板からセレクトして参照しながら詳しく見ていきましょう。
稀代のファイヤーバード - カーズのエリオット・イーストン・モデル
今回はギブソンが唐突に発表して、知らないうちに発売され、いつの間にか売り切れていたレア中のレアバード、エリオット・イーストン・モデルのファイヤーバード(モデル名はチキバード)をクローズアップします。
SG解体新書 - とんでもない品質の“やっちゃったギブソン”
1970年代前半はSGをはじめとするギブソンのソリッドボディ・ギターの生産数量が増大した一方で“とんでもない品質”のギターが存在します。今回はそんな“やっちゃったギブソン”のうちの1本を紹介する「SG解体新書」です。
ギブソンのヴィンテージ・ピックアップリング (50~70年代)
「Beauty of the Burst」にも登場しているオリジナル・レスポールからコンディションの良いピックアップリングをお借りし、50年代から70年代までのエスカッションの変遷を紹介します。
PAFマグネットの見分け方 - ヴィンテージ & 復刻版
伝説のPAFサウンド。その秘密がアルニコ・マグネットにあると語るヴィンテージギター・マニアは多いですね。今回はそれぞれに共通する特徴から、復刻版のロングマグネットとの区別方法を見てみましょう。
レスポール・ジュニアSG エレキギター黎明期のヴィンテージサウンド
レスポールSGシリーズの中でもっとも生産台数が多い普及クラスのジュニアですが、随所にギブソンの丁寧な楽器作りがみられ、贅沢な素材とともにヴィンテージサウンドを珠玉のものとした当時のエレクトリックギター黎明期を実感できます。
ゲイリー・ムーアの使用でも有名なメロディーメーカー
ゲイリー・ムーアが使用していたことでも有名なメロディーメーカーの、シングルカッタウェイとダブルカッタウェイを比べてみます。ヴィンテージのメロディーメーカーは、十二分にライブやレコーディングに耐えるポテンシャルを持っています。
トラスロッドカバーのネジで紐解くギブソンのこだわり
ギブソン社にとってヘッドストックはブランド名を表示するスペースであるとともに、その独特の形状によって直感的に“Gibson製”と知らしめる大切な部分です。そのヘッドストックをさらに“らしく”するトラスロッドカバーのスクリューを見ていきましょう。
コリーナ・フライングVのレイズドロゴから感じるカラマズー工場の息吹
1982年はヴィンテージ・ギブソンのファンにとって忘れられない年になりました。金色に輝く美しいコリーナ材を使った、リイシュー・フライングV(Heritage Korina)が復刻したのです。今回はコリーナVのレイズドロゴに注目します。