ブログ記事一覧(32/39ページ)
ギブソンEB-1ベース - フルセットのコレクション
ギブソンのエレクトリックベースのなかでもマニアックに人気が高く、実用性もピカイチの名器がEB-1です。ボディの厚みや重厚なネックジョイントから繰り出される低音のギブソンサウンドは、オールラウンドのフェンダーベースとは一線を画したロックな重低音といえるでしょう。
トラスロッドカバーで比較するヴィンテージとヒスコレの違い
今回はトラスロッドカバーのシェイプについて、ヴィンテージとヒスコレを比較していきます。ヒスコレの穴位置はヴィンテージにくらべて若干上にあがっていますね。さらにホワイトのテーパー部分のスラントも、ヴィンテージでは斜めに落ちているのに対し、ヒスコレでは膨らむようにラウンドしています。
バーンズ・フライトギター - 飛行へのあこがれ
ギターデザインの世界で60年代後半からブームになったのが、直線を基調とした飛行機型のシェイプでした。ここに紹介するギブソン・フライングVとバーンズ(Burns)のフライトギター(Flyte)は、それぞれに戦闘機のイメージを残しながらも楽器としての愛着が湧く完成度を誇っています。
取り付けられたピックアップカバーを簡単に外す便利ツール
「取り付けられたハムバッカー・ピックアップのカバーは、どうすればキレイに外せますか?」という質問が結構あります。個人的な方法ですが一番簡単でキレイにできる、ハンダゴテ不要の外し方をご紹介します。
フライングVが初登場 - 1958年のギブソンカタログ
今回は1958年のギブソンのカタログを見ていきます。表紙は当時ギブソンのギターのラインナップでトップ・オブ・ザ・ラインだったと思われるSuper 400です。裏表紙にはフライングVが初登場、堂々とハムバッカーを搭載しています。
デッドストックのショート・ヴァイブローラのパッケージ
とても珍しいデッドストックのヴァイブローラをご紹介。箱や付属品がすべてそろった状態で、資料としても貴重です。
メロディーメーカー - 入手しやすい最後のヴィンテージ・ギブソン
50年代の丁寧なモノづくりを色濃く反映しているメロディーメーカーは、ちょっとした調整やピックアップのグレードアップで、まだまだ現役のすばらしいモデルだと思います。指板の贅沢なハカランダをとってみても、入手しやすい最後のヴィンテージ・ギブソンかもしれませんね。
ギブソンの退職記念品
長年仕事に精励した功績に対し、敬意や感謝の意を表して贈られる退職記念品。今回ご紹介するグッズは、ギブソンのカラマズー工場を退職した製造部門の社員に贈られた垂涎の逸品です。
レスポール・スタンダードはThe Popular Les Paul - 1956年のギブソン・カタログ
1956年のギブソン・カタログは、まだ表紙に「エレクトリック・ソリッドボディ」という表記はなく、Electric Guitar、Spanish Guitar、Steel Guitarなどと記載されています。イラストは設計図面のイメージなのでしょうか、ちょっと見た感じではギターとはわかりません。
ギブソンのファクトリー・チャリティー
ギブソンの工場では時々「チャリティー」と称して、工場のレフトオーバーパーツや工具、販促品を販売することがあります。ファクトリーツアーの時にこうした機会に出くわすと、思いがけずレアなアイテムを入手することができます。今回はネックや治工具、テンプレートの一部をご紹介しましょう。
国内外の豪華なギブソン・カタログ
オリジナル・レスポールの写真が掲載された1960年当時のカタログを見た後は、ヒストリック・コレクション以降に配布された、ギブソンの国内外の豪華なカタログ(パンフレット)を見てみましょう。
トグルスイッチ・プレートにこだわってみた
何てことはないんですが、レスポールを弾いていて一番目にとまるパーツとして、トグルスイッチ・プレートがあると思うんですよ。アメリカでは、マニアの間で「ポーカーチップ」とか呼ばれています。