ギブソン (21/34ページ)

エボニーブロック取り付け用プレート開発秘話

ヴィンテージギターにエボニーブロックを取り付けるための便利アイテム「Tune-O-Kachimatic Plate(チューン・オカチマチック・プレート)」をご紹介。現行モデルのモディファイでも活躍します。

gibson-heritage-korina-explorer-00

ヘリテイジ・コリーナ・エクスプローラー - Journey with the Explorer

ギブソンの変形ギターの中でも、コリーナのエクスプローラーは人気が高いのに生産本数が少ないコレクター泣かせのモデルです。今回紹介するのは1982年前後に2度目の再発売となったヘリテイジ・エクスプローラーの2バージョン。この2本は生産に至る経緯がまったく異なるモデルなのです。

DS_0

ギブソンのデッドストックフレットとピックアップフェンス

ギブソンのデッドストックパーツの中にはフレットもたくさん入っていました。60年代以前の細いもの(あるいはフレットレスワンダー用?)とスタンダード幅がありますが、たぶんフレットは何種類もストックされていたのですね。

gibson-deadstock-pickup-wire-00

ヴィンテージ・ギブソンのピックアップ・デッドストックパーツ

ギブソンのデッドストックパーツの中から、ピックアップ、PUワイヤー、PUカバーを見ていきましょう。見過ごしがちなポイントですがリペアされたピックアップの中にはヴィンテージと違う仕様のパーツが取り付けられているものも多く見られます。

american-vintage-guitar-show-00

Dead Stockという遺物 - アメリカのヴィンテージ・ギターショー

ナッシュビルのギターショーで山ほどのギブソンパーツを持参した出展者がいました。彼はギブソン工場の物流部門のマネージャーで「カラマズー工場から輸送してきたパーツの引き取り手を探している」というのです。

gibson-flying-v2-00

フライングV2 - アレンビックに対抗するポストモダンのニューモデル

フライングV2はB.C. RichやAlembicなどの高級ハンドメイドギター勢に押されて苦戦するギブソンが「ポストモダンのニューモデル」と「ヴィンテージリイシュー」の両面から市場にアプローチしたモデルです。

sg-junior-large-pickguard-00

ワイドピックガードのSGジュニアをチューンナップ

SGジュニアのデザインは確かにジュニアっていうか、そっけない。そこで今回はワイドピックガードのモデルにショートヴァイブローラとエボニーブロックを搭載しました。随分とアダルトにグレードアップした印象になります。

gibson-sg-goddess-tune-up-00

SGゴッデス - チューンナップの魅力

ギブソンの60年代デザインには共通の美学があります。ギター本体のみならず搭載されているピックガードの曲線や大きさ、パーツのシェイプ、ノブのレイアウト、プラスチックパーツの色やプライ数、どれをとっても当時の「Gibson」とわかる、一貫した共通の美しさを見ることができるのです。

gibson-sideways-vibrola-00

サイドウェイ・ヴァイブローラにみる、ウルトラマニアックな連中

今回は「サイドウェイ・トレモロユニットのリペア用パーツを作っているウルトラマニアックな奴」がアメリカにいるって話。この世に3,000個しか存在しない部品の交換パーツを、60年経った今、わざわざ企画・製造して市場に出そうと思う?

gibson-guitar-case-handle-10

ギターケースの革製の取っ手 - 50年代ヴィンテージ・ハンドル

ギターケースのハンドルは現行のハードケースでも数年間使用していると、汚れたりステッチが切れたり金具が折れたり、ぼろぼろになって崩壊してきます。そのため50年以上前のギターケースとなると、よほど保存状態が良くないと取っ手部分がオリジナルであることは期待できません。

gibson-tailpiece-studs-00

ギブソンのスタッドボルト - 長さだけじゃないスペックの違い

弦の振動をボディに伝える大切な役割を担うのは「スタッドボルト + アンカー」のコンビと「ABR-1ポスト + ソーサー」のコンビです。今回はその中でも長い間スペックや形状についてあまり気にされずに取り扱われてきた、スタッドボルトを年代別に見ていきたいと思います。

gibson-flying-v-bass-00

フライングVベース - あり合わせの傑作

斬新なデザインで成功したフライングVシェイプがベースとして登場するのは80年代になります。2012年にも こっそりと復刻されたVベースですが、今回は80年代の機種を見ていきます。

タグでさがす