5093
ギブソンのストラップピン - ヴィンテージと現行品の見分け方
ストラップピンは、ヴィンテージギターのパーツの中でも交換されている頻度が高いパーツです。ステージやツアーで使用されてきたギターは耐久性と演奏性から、シャーラーのロックピンのような機能優先のパーツに交換されている場合が多いので、オリジナルのスペックに戻そうとすると意外と苦労します。
5093
ストラップピンは、ヴィンテージギターのパーツの中でも交換されている頻度が高いパーツです。ステージやツアーで使用されてきたギターは耐久性と演奏性から、シャーラーのロックピンのような機能優先のパーツに交換されている場合が多いので、オリジナルのスペックに戻そうとすると意外と苦労します。
5050
フラットヘッドと呼ばれる独特のスクリュー、スダレ模様の入ったブラスサドル。59年のノンワイヤーABR-1ブリッジをより特別なものとする、レスポール・サウンドに欠かせない小さなパーツを詳しく紹介します。
5031
ギブソンは60年代に入るとジュニアやスペシャルに搭載するコンビネーションブリッジを、ライトニングバーブリッジと呼ばれるオクターブチューニングを改善したパーツに移行させています。ギブソンはこうしたパーツにもかなり気合を入れて企画していますので細部を見ていきましょう。
4985
コントロールノブにセットされているポインターはあまり注目されていないパーツですが、50年代のヴィンテージには不思議な特徴があります。今回は2010年のヒスコレのポインターとヴィンテージを比較してみます。
4933
今回は59年のゴールドABR-1のデッドストックを見ていきます。曇りもない、きれいな状態の個体です。サドルスクリューの受け部分は金型から抜いただけできちんとスクリューが収まっていることを考えると、50年代の金型加工としては精度が高いです。
4916
以前メロディーメーカーのダブルカッタウェイとシングルカッタウェイを比較してみましたが、今回は60年前後に登場したダブルカッタウェイのメロディーメーカーを比較してみます。外観で一番の違いはテールピース・ブリッジの傾きです。
4881
ギブソンギターのトグルスイッチに取り付けられた、クリーム色をした丸いドーナッツ状のプレートは、年代ごとに変遷が激しく、長年マニアを悩ませ続けたパーツです。今回は50年代から70年代までの年代別スペックを見ていきます。
4872
昔から製品番号が変わってない、ギブソンのいろいろなピックをご紹介します。ナッシュビルでカントリーのライブを見ると、大体のバンドで弦楽器が多彩ですから、楽器店もいろんなピックを準備しておく必要がありそうです。ピックにもいろいろな思い出がありますね。
4672
50年代のGibsonロゴは切り抜き精度が高く60年代とは決定的に異なって見えます。そして50年代のロゴは、59年前半と59年後半の2種類に大きく分けられます。これらを見分けるには、“b”の肩の部分や、“O”の内円に注視すると良いでしょう。
4650
今回はギブソンのレスポールに搭載された白蝶貝のインレイ・ロゴを、カラマズー工場のレフトオーバー・パーツに混ざっていた1,000枚程のいろいろなモデルの突き板からセレクトして参照しながら詳しく見ていきましょう。
4621
今回はギブソンが唐突に発表して、知らないうちに発売され、いつの間にか売り切れていたレア中のレアバード、エリオット・イーストン・モデルのファイヤーバード(モデル名はチキバード)をクローズアップします。
4569
1970年代前半はSGをはじめとするギブソンのソリッドボディ・ギターの生産数量が増大した一方で“とんでもない品質”のギターが存在します。今回はそんな“やっちゃったギブソン”のうちの1本を紹介する「SG解体新書」です。