ギブソン (29/34ページ)

guitar-magazine-sg-00

ギターマガジンSG特集、勝手に付録の巻

ギブソンのSGは歴史の生き証人のようなモデルです。ギターマガジンのSG特集を見ながらVintage Maniacsなりに勝手に付録を考えてみました。

gibson-firebird-medallion-gold-00

Back to the 70's サンダーバードにメダリオン

ゴールドの50thアニバーサリー・ファイヤーバードやサンダーバードは、ボディが軽量で明らかにカスタムショップなみのウッドマテリアルですね。今回はピックガード、ピックアップカバー、テールピース、メダルを使って、お手軽に改造してみました。

melody-maker-50s-vintage-00

憧れのメロディーメーカー - 50年代ヴィンテージ

メロディーメーカーは弾いてみると完成度の高さと取り回しの良さに驚きます。このシリーズでは50年代のシングルカッタウェイから、60年代後期のチェリー・ダブルカッタウェイまで、パーツやスペックを細かく見ながら、このギターの魅力を掘り下げていきたいと思います。

gibson-thunderbird-pickup-00

サンダーバードをメタルカバー・ピックアップに交換

サンダーバードのピックアップ、ブリッジ、ペグを交換して、インプットジャックも改造。OrvilleやOrville by Gibson、Grecoでも、「メタルカバー・サンダーバード」は販売されていましたが、個人的には、ヘッドにGibsonロゴがあると嬉しい!

thunderbird-bass-tuning-00

サンダーバードのチューニングを楽しむWeekend

さてと、手元にあるブラックパーツのサンダーバード・ベース。60年代風にチューンナップして、イエモン再結成に華を添えようと。っていうか、もともとブラックのピックアップにブラックパーツっていうのが違和感あるんですよね。

gibson-historic-collection-certificate-00

Gibsonヒスコレのサーティフィケート (証明書) の変遷

ギブソンのヒストリック・コレクションのサーティフィケート、つまり証明書ですが、これは1999年以降に何度かリニューアルを経て二つ折りブラウンになっています。今回は40thから数えて7種類のサーティフィケートを紹介いたします。

abr-1-nashville-conversion-00

コンバージョンポストでナッシュビル・ブリッジをABR-1に交換

ナッシュビルタイプが搭載されたレスポールのブリッジを、コンバージョンポストを使ってABR-1に交換してみます。10分ほどの簡単な作業で、ヴィンテージ・フィールを醸し出してみましょう。

gibson-guitar-parts-box-00

ギブソンの店頭パーツ販売用クリアボックス

今回はギブソン社が店頭でパーツを販売してもらうために準備したクリアボックスを紹介したいと思います。よく見ると当時のプライスシールも貼ってあって貴重な資料です。

gibson-vintage-pickup-cover-00

ギブソンのヴィンテージ・ピックアップカバー

ギターの見た目に大きく影響するピックアップカバー。トールエスカッションとほぼフラットにセッティングされたリアピックアップのPAFカバーには一体感があり、丸すぎず角張りすぎないエッジのシェイプがヴィンテージファンを惹きつけます。

gibson-flame-maple-00

ギブソンのカタログに登場するフレイムメイプルの変遷

ヒストリックコレクションの登場以前から最近までの日本版・北米版のGibsonカタログをチェック!同社が「カタログに載せる程カッコいい」と思ったレスポールのメイプルトップを見ていきましょう。

54-les-paul-tailpiece-00

55年以降と大きく異なる54レスポールのテールピース

54年モデルのテールピースはフック部分が薄いのが特徴です。59スペックにたどり着くまでの短期間にギブソンが施した改良を見ていきます。

gibson-les-paul-hrm-00

レスポールHRM - ハードメイプルが魅せるヴィンテージルック

ギブソンのヒストリックコレクションは、不定期的に特別なバージョンを発売してきました。ブラジリアン・ローズウッド(ハカランダ)の指板を使用した限定モデルや、ハードロックメイプルを使用したHRMなどです。

タグでさがす