ブログ記事一覧(24/40ページ)

Kalamazooの贈り物 - 工場視察とチェット・アトキンス・モデル 前編

ギブソンのメイン工場は80年代前半にカラマズーからナッシュビルへと移ります。今回は各工場の様子がわかる貴重な写真資料を見ながらギブソンの歴史を振り返るファクトリーツアーです。

70年代以降のGibsonロゴの変遷

ヘッドストックに輝くGibsonロゴは50年代から少しずつ形を変えてきました。今回はカラマズー工場のレフトオーバーパーツの中から70年代以降のロゴにクローズアップします。

Orville by Gibsonのサンダーバード

久しぶりのサンダーバード特集。スペック的に頑張っていた気がするOrville by Gibson、ESP、そしてグレコを見比べながら、ヴィンテージっぽさについて考えます。

閑話本題

古い写真の整理をしていると、なぜ保存しているのか思い出せない画像がいくつも見つかります。撮影した当時のことをあやふやな記憶を頼りに思い出すのもノスタルジックでいい感じです。

Sunday PartsなWeekend

ネットオークションやフリマアプリの普及で、ギターパーツを撮影する機会が増えてきました。今回はデッドストックのバンブルビーやレイズドロゴをネタに、写真撮影時のライティングについて語り合います。

めずらしいクローム・ワイヤーのABR-1刻印ブリッジ

ヴィンテージのギブソン・ギターはニッケルとクロームのパーツが混在しており、ABR-1にも複数の種類があります。今回はABR-1刻印のクロームタイプと、不思議なスペックのゴールドABR-1をご紹介します。

Stratosphereにゴー! - 55年と65年のストラトキャスター

登場から60年が経った今でも、当時と変わらないデザインで活躍するフェンダーのストラトキャスター。岐阜のコレクターの方から譲り受けた55年製と筆者がアトランタで手に入れた65年製の個体を見ながら、ギターの物語に思いを馳せてみましょう。

時代のはざまにSG Special

Gibson SGは60年代の発売から今日まで、多彩なバリエーションを生み出してきた歴史の生き証人のようなモデルだ。そんなSGシリーズの中から、筆者にとって思い出深い、ハードロック時代のはざまに生きた70年代のSG Specialを紹介したい。

Silvertone 1446 - 五角形のピックアップリングの謎

Silvertone 1446 Chris Isaak ModelにはギブソンがOEMで製作したスプリットコイル・ミニハムバッカーが搭載されていました。特徴的な五角形のピックアップリングと、年代ごとのポールピースの形状をご紹介します。

ミニハムバッカー用エスカッションにみるギブソンの工夫

ギブソンはパーツ作りのコスト削減のためいろいろな努力をしています。今回はミニハムバッカー用エスカッションとP-90用ピックアップカバーに注目し、どんな工夫がされているのか見ていきましょう。

モノによる記憶の解凍 - HeritageとVintage

60年代生まれにとってギターは憧れの対象だった。カタログを眺めながら「いつか手に入れる」と夢見ていたものである。今回は80年代初期の日本ギブソンのカタログを見ながら、ギターコレクターとして「モノによる記憶の解凍」について考えてみようと思う。

ピート・タウンゼント・モデルのSGスペシャル

The Whoのギタリスト、ピート・ダウンゼント・モデルのSGスペシャルと、ビリー・ジョー・モデルのレスポール・ジュニア、2本の白いギターにクローズアップ。実は高品質なギターが多い、ギブソンの限定アーティストモデルをご紹介します。

タグでさがす