ブログ記事一覧(27/40ページ)
スプリットヘッドのコリーナ・モダーン - ギブソンのサンプル機
めずらしいスプリットヘッドのコリーナ・モダーンは、ギブソンがマホガニーで限定復刻するベースになったサンプル機です。プロトタイプではなく、工場で試作され出荷されなかったデザインラボのハンドメイドなので、シリアルナンバーや「Proto」の刻印がありません。
ギブソン純正ハードケースの種類を比較
50年代のブラウンハードケースは、ケースシェイプ、ラッチの金具、Gibsonロゴバッジなどのバリエーションが多岐にわたります。今回は時代ごとのブラウンケースの大まかな比較をしながら、レスポール用ハードケースの魅力を探っていきます。
60年代後期のアルミテールピース - ディスコンから復刻へ
ギブソンのヴィンテージ・テールピースの素材がアルミで軽量という事実が一般に認識され始めたのは1980年代後半になります。それまではメッキがクロームかニッケルかという話題はいろいろな場面で出てきますが「59のテールピースは軽い」という事実が公に語られることはあまりありませんでした。
ペグブッシュ - 手間と時間をかけた工業デザインの美しさ
ペグをしっかりとギターのヘッドストックにホールドするパーツがブッシュです。ヴィンテージのブッシュはモノづくりの観点からみると、なぜこんなにも手間と時間をかけたのだろうと不思議に思うほど多くの工程を経て完成されています。
ヒストリックコレクション黎明期 - 40周年アニバーサリー 1959~1999
1999年のNAMMショーでギブソンブースに展示されていたレスポール・スタンダードは40th Anniversaryと命名され、これまで“Accurate(正確)”といわれていたヒストリックコレクションから、さらに信じられない程進化していました。
ギブソンのストラップピン - ヴィンテージと現行品の見分け方
ストラップピンは、ヴィンテージギターのパーツの中でも交換されている頻度が高いパーツです。ステージやツアーで使用されてきたギターは耐久性と演奏性から、シャーラーのロックピンのような機能優先のパーツに交換されている場合が多いので、オリジナルのスペックに戻そうとすると意外と苦労します。
ABR-1スクリューの形状とサドルのスダレ模様
フラットヘッドと呼ばれる独特のスクリュー、スダレ模様の入ったブラスサドル。59年のノンワイヤーABR-1ブリッジをより特別なものとする、レスポール・サウンドに欠かせない小さなパーツを詳しく紹介します。
ライトニングバーブリッジでオクターブ調整を改善
ギブソンは60年代に入るとジュニアやスペシャルに搭載するコンビネーションブリッジを、ライトニングバーブリッジと呼ばれるオクターブチューニングを改善したパーツに移行させています。ギブソンはこうしたパーツにもかなり気合を入れて企画していますので細部を見ていきましょう。
マーシャルのピンナップガール・アンプで美女と記念撮影
今回はマーシャルのアンプですか。趣味の範囲で(笑)ピンナップガールと聞けば、ステッカーマニアの私としては、とにかく入手してみなければと。これって2013年の東京ギターショーでデビューしたんですよね。そうそう、私たちも現地で見たよね。今回やっと美女が3人揃ったので、ちょっとした記念撮影ってとこかな。
コントロールノブ・ポインターの不思議な特徴
コントロールノブにセットされているポインターはあまり注目されていないパーツですが、50年代のヴィンテージには不思議な特徴があります。今回は2010年のヒスコレのポインターとヴィンテージを比較してみます。
ヴィンテージのゴールドABR-1 - 59年のデッドストック
今回は59年のゴールドABR-1のデッドストックを見ていきます。曇りもない、きれいな状態の個体です。サドルスクリューの受け部分は金型から抜いただけできちんとスクリューが収まっていることを考えると、50年代の金型加工としては精度が高いです。
メロディーメーカーのスペック比較 - 1960年前後のヴィンテージ
以前メロディーメーカーのダブルカッタウェイとシングルカッタウェイを比較してみましたが、今回は60年前後に登場したダブルカッタウェイのメロディーメーカーを比較してみます。外観で一番の違いはテールピース・ブリッジの傾きです。