ブログ記事一覧(4/39ページ)
音の本棚「リッチなWeekend」B.C.Richと共に (後編)
前・中編に続くB.C.Rich特集の第3回。昭和の当時、中村さん(故トーラスコーポレーション社長)からいただいた豪華なリーフレットや、めずらしいゴールドパーツのモッキンバード・ベース、日本でライセンス生産されたB.C.Ricoのベースなどをご紹介します。
音の本棚「リッチなWeekend」B.C.Richと共に (中編)
前編に続くB.C.Rich特集の第2回。工場というより工房という感じの製作現場が掲載された、1978年製のリーフレットをご紹介します。
パーツボックスをひっくり返す テールピースおさらい Part Ⅰ
久しぶりのテールピース特集。ギブソンが、なぜテールピースの金型を更新したのか、50年代と68年のテールピースの仕掛品を見ながら考えてみましょう。
Manny’s MusicのLes Paul 前編
惜しまれつつも74年の歴史に終止符を打ち、2009年に閉店した「Manny’s Music」。特別な想いがこもった「Manny’s Music Order」の一本は、飛騨高山から濃飛バス「7008便」で、新宿バスタに定刻通り到着した。すべてが凝縮されたような、Henryのレスポール・スタンダードを、改めてじっくり見るまでに25年の歳月が経っていた。
アッパーリンク・オーって、知ってるかい? その3
全3回シリーズでお届けする「アッパーリンク・オー」特集の最終回はゴールドトップに注目。80年代を主張するスペックと超一級の素材で、その後のヒスコレにつながる「黎明期」を堪能させてくれる名器です。
EBのドレスアップというか、ちまちまレストア
EBベースのオーナーでも気づいている人は少なそうな、バリトーンスイッチ・プレートのデザイン。今回は細部にこだわってマニアックにDIYで製作。買ったほうが早くても「自分で直す」と愛着が湧きます。
ゴールドトップ、永遠(とわ)へ 第三話 「RTF -Return To Forever-」
全3回でお届けする「ゴールドトップ、永遠(とわ)へ」の最終回。ポジションマークをヴィンテージからサルベージした50年代後半のセットに交換。レストレーションとオリジナルの交錯する「コンバージョンならでは」の魅力をお楽しみください。
ゴールドトップ、永遠(とわ)へ 第二話 「レストアの軌跡」
前回、25年ぶりに再会したスノーウィー・ホワイトのレスポール。今回は3か月間に及ぶレストアの軌跡をご紹介します。
港を見ながらギター撮影 - 横浜・港の見える丘公園編
今回は横浜の「港の見える丘公園」でのギター撮影の様子をご紹介します。レスポール、メロディメーカーとともに美しいバラの写真もお楽しみください。
音の本棚「リッチなWeekend」B.C.Richと共に (前編)
70年代最高峰のハンドメイドギターメーカーであるB.C.Richのカタログは、アメリカへの夢の扉を開いてくれる大切な魔法だった記憶があります。今回の音棚はB.C.Richカタログを見つつ、めずらしいカラーリングのモッキンバードもご紹介します。
アッパーリンク・オーって、知ってるかい? その2
前回(その1)に続き、アッパーリンク・オーのヘッドストック・ロゴにクローズアップ。マップギターやES-347を見つつ、当時のカタログに掲載されたモデルのロゴを見比べていきましょう。
レスポール・アーカイブス - Rich Robinson’s FUG
今回のアーカイブスはサンバーストのヒスコレをゴールドに改造した「FUG:Flame Under Gold」をご紹介。コンセプトは「ギタリストが改造した愛器」。複数のオーナーを渡り歩いてきた感を、時代を反映する改造メニューでチューンナップしました。