ブログ記事一覧(7/40ページ)

音の本棚『The Gibson』のおまけ (前編) - コンソールグランドとスカイラーク

音の本棚『The Gibson』では発刊当時のノースカロライナのギターショーの様子をお伝えしました。今回は同本にも掲載されたコンソールグランドとスカイラークをご紹介。『The Gibson』を眺めていると無性にコリーナが欲しくなります。

音の本棚 - 『The Gibson』というムック本

毎回1冊のギター関連書籍を取り上げ、内容や当時の様子を振り返る企画、音棚(音の本棚)。今回は日本で発売された後、インターネットが無い時代にもかかわらず北米のディーラー間で話題になった『The Gibson』にクローズアップします。

正しく遺すもの - Firebird Ⅲ (中編)

ピックガードに注目した前編に続き、今回もFirebird IIIにクローズアップ。美しい曲線を描くヘッドストックや間違えやすいノブの仕様、リバース・ファイヤーバードと相性抜群(個人的好み)のニッケルパーツなどをじっくり見ていきましょう。

ヘリテイジシリーズのブラウンケース (後編)

前編のモダーン/エクスプローラー、チェット・アトキンス専用ケースに続き、後編ではレスポールとフライングVのブラウンスリムケースをご紹介。それぞれのケースの金具やハンドル、内張りなどの細部を見ていきましょう。

正しく遺すもの - Firebird Ⅲ (前編)

ファイヤーバードシリーズの第2段は、前回のフルハム改造「Firebird Ⅰ」に続きフルオリジナルの「Ⅲ」にクローズアップ。「割れやすい」「ネジ位置がまちまち」「プライの幅が3種類」というマニア泣かせのピックガードをご紹介します。

レスポール・アーカイブス「Bird of Paradise」後編 by Hiro

「音の感触まで同じだよ。マジックだな。もう一生会えないと思っていた相棒に遭遇した感じさ。どうやったらこんなリメイクができるんだ?」「だから、僕は君と同じくらい、このゴールドトップの事を知っているって言ったじゃないか」

Les Paul 55/78って何? (後編)

Les Paul 55/78(77)特集の後編。まずは前編で触れた特殊サイズのブッシュに注目。他にも楕円形のバックプレートやP-90のようなSSC-1ピックアップなど、パーツを細かくご紹介します。

【やみクロ】グリーンな日曜日 - 68年のレスポール・カスタム

随所に50年っぽさが遺る68年のレスポール・カスタムにクローズアップ。ボディの「ブラック」の色に注目しつつ、ロッドカバーなどのパーツやGibsonロゴなどの細部を見ていきましょう。

やっていい事と悪いこと - Firebird Ⅰ (後編)

無謀な改造をされたヴィンテージのファイヤーバードⅠ特集の後編。トグルスイッチの追加位置をきっかけにファイヤーバードⅠとⅢの共通点を見つつ、ギターのポジションマークとサウンドの関係性を考察します。

フライングVマニアックス「ハードケース」後編

FVケース特集の後編はスリム・トライアングルケースに注目。コリーナ復刻に付属のタイプの他、レギュラーモデルとカスタムショップ、そして70年代のヴィンテージケースまで、ハンドルや金具などの細かいスペックの違いを見ていきましょう。

Les Paul 55/78って何? (前編)

ビビッドでレスポンスが良いシングルコイル・ピックアップの「SSC-1」はツアーにもスタジオにも使える往年のギブソン・サウンド。オールマイティに使いまわせる「単なるヴィンテージ復刻ではない、70年代のレスポール55」ともいえるLes Paul 55/78(77)を前後編の2回に分けてご紹介します。

レスポール・アーカイブス「Bird of Paradise」前編

今回の「レスポール・アーカイブス」は、スノーウィー・ホワイトさんからオーダーをいただいて2011年にチューンナップしたゴールドトップをご紹介。「キズや剥がれ方も愛器と一緒にしてほしい」という要望に応えたデイヴ・ジョンソンのエイジドをじっくり見ていきます。

タグでさがす