フライングV (3/4ページ)

ABR-1のサドルを交換してサウンド比較 - フラットヘッドとシャープヘッド

Vintage Maniacsが復刻したフラットヘッド・ブラスサドルを載せたABR-65をギブソンのヒスコレ・フライングVに搭載してサウンドインプレッション。サドルが音に与える影響についてHajime Yoshinoの試奏で比較します。

Gibson Flying V 83 - 暑い夏の夜の夢(前編)

ピックガードが無い異質なデザインの「The Gibson Flying V 83™」。迷走するギブソンの空回りする意気込みを感じる、不思議なスペックのフライングVを、前後編の2回にわたってご紹介します。

SECOND刻印のFlying VとExplorer - セカンドって、セコハン?

今回はギブソン・ギターのヘッドストックの裏にある「SECOND」の文字に注目。渋谷で偶然出会ったSECOND刻印の白いエクスプローラーと、同じ刻印の白いフライングV。そんな2本のギターにまつわるストーリーをご紹介します。

フライングVのトラスロッドカバーとレイズドロゴ - トラスロッドカバーかく語りき 前編 その2

シリーズ第2回となる今回はフライングVに注目。なぜかスクリュー穴のずれた不思議なロッドカバーのお話の他、フライングV2やエクスプローラー2用のちょっと変わったカバーもご紹介します。

ジミヘン・フライングV - ショートヴァイブローラ搭載のマニア仕様

400本限定でジミ・ヘンドリックス・フライングV(Hall of Fame Flying V)が発売されたとき、ショートヴァイブローラが搭載されたスペシャルモデルもありました。そんなレアなギターを追い続ける中で出会った、ジミヘン・マニアっぽさ満載のFVをご紹介します。

gibson-flying-v2-00

フライングV2 - アレンビックに対抗するポストモダンのニューモデル

フライングV2はB.C. RichやAlembicなどの高級ハンドメイドギター勢に押されて苦戦するギブソンが「ポストモダンのニューモデル」と「ヴィンテージリイシュー」の両面から市場にアプローチしたモデルです。

joe-bonamassa-flying-v-00

ジョー・ボナマッサ・フライングV - コリーナの贈り物

専用のハードケースにプリントされた「インディアナポリス・AMOS」の文字と、トラスロッドカバーに秘められた思い。エピフォンの気合を感じる「ジョー・ボナマッサ・フライングV」にクローズアップ。

gibson-flying-v-bass-00

フライングVベース - あり合わせの傑作

斬新なデザインで成功したフライングVシェイプがベースとして登場するのは80年代になります。2012年にも こっそりと復刻されたVベースですが、今回は80年代の機種を見ていきます。

greco-flying-v-bass-00

コリーナっぽいグレコのフライングVベース

グレコのフライングVベースにクローズアップ。ボディ色的にはコリーナっぽいけど材質は「セン」でピックアップはスージー・クアトロ・モデル。ギブソンのVベースとも見比べてみます。

gibson-korina-flying-v-logo-00

コリーナ・フライングVのレイズドロゴから感じるカラマズー工場の息吹

1982年はヴィンテージ・ギブソンのファンにとって忘れられない年になりました。金色に輝く美しいコリーナ材を使った、リイシュー・フライングV(Heritage Korina)が復刻したのです。今回はコリーナVのレイズドロゴに注目します。

medallion-flying-v-japan-limited-17

メダリオンVふたたび - ボリュート付きのジャパンリミテッド

ギブソンは時々、予告もなしにマニアックなモデルを限定復刻してくれます。今回は「Japan Limite」なる、ボリュート付きのフライングVをベースとした、新メダリオンVチューニングに挑戦してみました。

gibson-flying-v-rare-model-01

まだまだ続くメダリオンの呪縛 - フライングVのレアモデル

まだまだメダリオン・フライングVの探求は続きそうです。67レギュラーの場合は個体差が大きくて良し悪しがはっきり出るので、結構な本数を買って厳選しています。90年代前半までのクローズド・オーの頃の個体が良いですね。

タグでさがす