ブログ記事一覧(17/40ページ)

やみクロ - シングルカッタウェイのメロディーメーカー (後編)

「やみクロ(やみくもクローズアップ)」メロディーメーカーの後編は、ギターとパーツの細部をチェック。ファンが特別視する50年代の個体は、本数は多くないけれど、手頃な価格で見かけたらぜひ手元に置いておきたい1本です。

ソンブレロ・ノブの秘境

60年代から70年代に広く使われたソンブレロノブには、いくつかのバージョンが存在します。それらの実物を比較しながらタイプの違いを見ていきましょう。おもしろいアフターパーツや、自分自身、初めて発見したバージョンのノブも最後にご紹介します。

ヒストリックな復刻V (前編)

ヒストリックコレクションの1967フライングVを前後編の2回に分けてご紹介。前編では3本のFVとギブソンのカタログを見ながら、カラーバリエーションや重量のチェックをしていきます。

音の本棚 第3回 - 胸ときめく『ヴィンテージギター・写真集 改訂版』

音の本棚「音棚(オンダナ)」の第3回は、第2回で紹介した『ヴィンテージギター・写真集』の改訂版に注目。逸品揃いの改訂版の中でも特にレアな、アクアフォーム・グリーンのストラトキャスターをオリジナルオーナーからいただいた写真とともにご紹介します。

Gibson SG Custom - カスタムな戦闘機 (後編)

パーツリストとギターを比較しながら見ていくと、ギターによっては複雑なパーツの集合体になっているモデルが結構あります。シリーズ後編となる今回は、SGカスタムを構成するパーツを細かく見ていきましょう。

Gibson Flying V 83 - 暑い夏の夜の夢(後編)

前編に引き続き、「しっちゃかめっちゃか」なスペックで世間をあっと言わせたGibson Flying V 83特集の後編です。ケースポケットに入っていた保証書や、ギブソンの当時のカタログを見ながらFV83のスペックをご紹介します。

評価の高いエピフォン製モダーン - Moderne 総括(3)

Moderne 総括シリーズの最終回はエピフォン製のモダーンにクローズアップ。ボディシェイプや独特のしゃもじヘッド、そしてモダーンらしさの重要な要素となるストリングガイドまで忠実に再現した評価の高いモデルだ。今回はさらに、懐かしい日本ギブソンの和製ワランティカードもご紹介。

Lap around コリーナの憧憬

コリーナ好きでも高額なFVやEXを何本も所有するわけにはいきませんが、ラップスティールは手頃な価格で手に入れることができます。コリーナの魅力を堪能できるギブソンのコリーナ・ラップスティールを、パーツを中心にじっくり見ていきます。

やみクロ - シングルカッタウェイのメロディーメーカー (前編)

4機種目の「やみクロ(やみくもクローズアップ)」はメロディーメーカー特集。前編の今回はアリゲーターケースを中心に、ヘッドストックまわりに注目します。ケースに入っていたノスタルジックなコードチャートもご紹介。

音の本棚 第2回 - 胸ときめく『ヴィンテージギター・写真集』

音の本棚「音棚(オンダナ)」の第2回は、MAC YASUDA氏の『ヴィンテージ・ギター写真集』。発刊された昭和57年は「ザ・ベストテン」が一世を風靡し、GibsonやFenderのサウンドを堪能することができた、幸せな時代の幕開けでした。

やみクロ - レスポール・デラックス (前編)

やみクロ(やみくもクローズアップ)の第3弾は、良質なマホガニーネックとタイトなパンケーキボディが人気のレスポール・デラックス。シンプルながらも工夫されたミニハム固定用のベースプレートと、個体差の大きいアルミテールピースを見ていきます。

おったまげのカタログは、未知との遭遇 その1

「おったまげ」なGibsonのカタログを紹介するシリーズの第1回。英文と日本文がマッチしていない説明文や、ヘンテコで無責任(笑)な解説など、80年代の日米のカタログを見ていきます。

タグでさがす