ブログ記事一覧(14/39ページ)

音の本棚 第6回 『Little Guitars』 後編

音の本棚『Little Guitars』の後編は“番外編”として、「そのうち絶対壊れるケース」ことチープなチップボードケースを特集。ケースを作ったGeib社のことや、テキサスにある楽器店との時を超えたエピソードなどもご紹介します。

レスポール・デラックス - やみクロ“トンデモ発見伝” クローズアップな日曜日 with Takeさん (前編)

今回のやみクロは、スパークル・レッドのレスポール・デラックスにクローズアップ。パンケーキのマホガニーボディで発見した「継ぎ目」に注目しつつ、ギターのスペックをカタログとともにじっくり見ていきます。

音の本棚『Guitars』という写真集 - 「Groverに愛をこめて」前編

今回の「音の本棚」では、写真集『Guitars』から印象に残っているギターをご紹介します。ジェフ・ベックのレスポール・カスタムやゲイリー・ロッシントンのバーストなどを、ペグに注目しながら見ていきましょう。

デジタル・ヴィンテージ・ポートフォリオ 第1回

「デジタルで加工したヴィンテージっぽいギブソンのデザイン」をテーマにしたシリーズ第1回。Vintage Maniacsの過去のエイプリルフールネタを振り返りつつ、「本当に存在しそうな感覚」を出すコツについて考えます。

Gibbons SGV - SG Goddessのリインカーネーション

「ビリー・ギボンズがとにかく好きだ!」ということで、今回はGibsonのSGをベースに、オリジナルGibbonsモデルをカスタマイズ。ビグスビーを搭載したフライングVヘッドのSGをご紹介します。

チッチキチーな土曜日 - SG Custom 3つの再発見 その1

レスポール・カスタムの存在感にくらべ、SGカスタムというモデルがいかに「ぞんざいな扱い」を受けてきたかを証明するかの如き出来事が2021年1月に起こってしまった。このシリーズは、筆者の私見と回顧をもとに綴った「SG Customへの贖罪」である。

音の本棚「Beyond my memory - Vの記憶」その2

『Vintage Guitar Magazine』に掲載されたカスタムメイド・ナチュラルVの考察、そして前回に引き続き『Guitar Trader’s Bulletin』を見ていこう。書籍によって記憶の点と点が結ばれていくのは不思議な気持ちだが、胸が躍る一瞬だ。

音の本棚「Beyond my memory - Vの記憶」その1

ちょうど40年前の記憶になる。ヴィンテージギターショップの雄「Guitar Trader」が売りに出したカスタムオーダーの幻の71フライングV。白黒ページにしまい込まれたそのギターと、40年ぶりにカラーページで再会した。

SG用ハードケースの四方山話(前編)

ギブソンの歴史の中には廉価なチップボードケースから高級な木製ケースまで、たくさんの種類のハードケースがありますが、今回はSG用に注目。カタログの1ページだけでも10種類あるSG用ハードケースの違いを見ていきましょう。

音の本棚 第6回 『Little Guitars』 前編

今回の「オンダナ(音の本棚)」は、ソリッドボディのジュニアやスペシャルを中心に編集された『Little Guitars』。手が届くヴィンテージとして根強い人気のバイプレイヤーたちを見てきましょう。

Tトップ・ピックアップのボビンの種類

バリエーション豊富なPatナンバー・ハムバッカーですが、今回は一般的なマイナススクリューのデカール付きTトップを12個揃えて、詳細な写真を撮影しました。個体ごとに違うボビンの数字やTマークの向きをじっくりご覧ください。

技術を超えた魔法のレストア - Flying V Medallion

今回は「ネック折れ、3PU改造、パーツなし」のフライングVをレストア・メダリオンチューンナップ。美術館の絵画修復作業のような塗装や、リペア作業の様子を多数の写真でご紹介します。アーティスティックで、技術を超えた、魔法のレストアをご堪能ください。

タグでさがす