ギター/ベース (17/21ページ)

epiphone-firebird-joe-bonamassa-26

エピフォンが復刻した完成度の高いファイヤーバード

今回はエピフォンが復刻したジョー・ボナマッサ・モデルのファイヤーバードをご紹介。このギターを復刻したひと偉い!全体としてはグッドなモデルです。

gibson-firebird-v-non-reverse-00-1

ファイヤーバード再び - ギブソンが企画した中途半端なノンリバV

久しぶりのファイヤーバード特集、今回はギブソンが満を持して“企画”した中途半端なノンリバースVをご紹介します。

medallion-flying-v-japan-limited-17

メダリオンVふたたび - ボリュート付きのジャパンリミテッド

ギブソンは時々、予告もなしにマニアックなモデルを限定復刻してくれます。今回は「Japan Limite」なる、ボリュート付きのフライングVをベースとした、新メダリオンVチューニングに挑戦してみました。

les-paul-standard-abr-1-00-1

レスポール・スタンダードのブリッジを交換してドレスアップ

ナッシュビル・チューン・オー・マチック搭載時のギターは、ブリッジからテールピースにかけてのルックスが重厚で70年代の雰囲気です。今回はABR-1コンバージョンポストを使ってレギュラーラインのレスポール・スタンダードのブリッジを交換します。

modified-sg-guitar-00

変態SGは真面目なギター - ゼロフレットとT.W.Doyleピックアップ

このSGスタンダードは、オーストラリアのゼマイティス・コレクター“マーク・ミラー”から生前にプレゼントされたものだけど形見になっちゃったね。マークによると60年代後期のギブソン製SGを、トム・ドイルがレス・ポール氏のためにカスタマイズしたものだ。

les-paul-standard-p-90-00

54年製レスポール・スタンダードのP-90ピックアップカバー

ドッグイヤータイプのP-90のピックアップカバーはブラック、そしてソープバーはクリーム。P-90の印象はだいたいそんな感じだと思います。たしかにドッグイヤーのクリームはあまり見かけませんね。70年代になるとギブソンでもクロームのドッグイヤーがありました。

gibson-flying-v-rare-model-01

まだまだ続くメダリオンの呪縛 - フライングVのレアモデル

まだまだメダリオン・フライングVの探求は続きそうです。67レギュラーの場合は個体差が大きくて良し悪しがはっきり出るので、結構な本数を買って厳選しています。90年代前半までのクローズド・オーの頃の個体が良いですね。

99-historic-collection-les-paul-00

レスポールのトラ目の撮影 - 99年製ヒストリックコレクション

ヒストリックコレクションの品質が一気に向上したのは1999年に40thアニバーサリーと銘打って登場した99年モデルからです。非常にヴィンテージライクかつ高品質な塗装が施され、99モデルが好きというファンも根強くおられます。

gibson-psychedelic-zoot-guitar-00

サイケデリックなギブソン・ギター - Zoot Suit

ギブソン的に過去を振り返ってヒッピー的アプローチをするとギターもこうなっちゃうというZoot Suitモデルの紹介です。サイケデリックという言葉を聞いて心躍る50代のみなさまには、このギターは意外にツボかもしれません。

flying-v-medallion-restoration-project-01

フライングV・メダリオン・レストレーション・プロジェクト

Vintage ManiacsのメダリオンV・レストレーション・プロジェクト、今回は過渡期の71年メダリオンと74年ナチュラルの中間にあたる個体を改造していきます。

gibson-1974-flying-v-00

1974年のフライングVを改造してチェリー・メダリオンVを復刻

1971年に限定生産されたメダリオン・フライングVは、歴代のフライングVの中でも人気が高く、レアでサウンドも申し分ない三拍子そろったモデルです。1974年に再生産されたナチュラルカラーのフライングVも、カラーリングとゴールドのメダル以外ほとんど1971年モデルと同仕様のハイクオリティなギターでした。

gibson-70s-sg-super-humbuker-00

スーパーハムバッカーを搭載した70年代のSG

筆者が好きな70年代のSGにはバンブルビーやブラックビューティーとは異なる茶色い四角形のコンデンサーが搭載され、同時にピックアップにも大きな変化があらわれます。今回はあまり注目されることのない70年代初期のSGにスポットを当ててみましょう。

タグでさがす