ギター/ベース (8/21ページ)

1983年(亥年)のアクエリアス - 前編

1980年代に華々しく登場した期待のルーキー「 Sonex-180」。新素材のチャレンジャーともいえるこのギターと、同じナッシュビル工場で5日を隔てて産声をあげた「SG Standard」の2本。当時のカタログを開きながら、それぞれのモデルを見ていこう。

忘却の彼方から「ステレオなカスタムSG」

Joe Walshと一緒に、セントルイスにある彼の友人のギターショップ「Silver Strings Music」でEd Seeligから購入した、バリトーン搭載のSGをご紹介。超レアな「One of the Kind」のCustom SGをお楽しみください。

フカザワ・バレー・レストーラーの巻(後編) - SG Special改

前編に引き続き、改造SG Specialをレストレーション。ピックガード製作とPUキャビティ加工を中心に、MusiMagicの吉原さんの出張レストレーションの様子をお届けします。

フカザワ・バレー・レストーラーの巻(前編) - SG Special改

ネット通販で手に入れた、ヘンテコな改造SG Special。前オーナーに敬意を表して、Vintage Maniacsがレストレーションします。今回は新しく作るピックガードのデザイン、怪しい仕様、そして不思議な「ちっちゃいプレート」をご紹介します。

デジタル・ヴィンテージ・ポートフォリオ 第2回

ギブソンはこれまで独創的なデザインのギターを製作し、そのチャレンジ精神にはいつも驚かされます。そんなギターをチューンナップする、オリジナルなアイデアを出すのはハードルが高いのではないでしょうか。今回はヴィンテージギターの「あったらいいね」企画を検討しつつ、ギターデザインについてFukazawa Vintage Clubと一緒に振り返っていきます。

もう一度見直してみると「美しい」

「言葉や説明」は、関係ない。ただ「美しい、カッコいいもの」を理解するために、知識と概念をデリートして、もう一度「感じ直す」ための時間を持とう。

チッチキチーな土曜日 - SG Custom 3つの再発見 その2

70年代はギブソンにとってオリジナリティあふれる大切な過渡期だ。昔ながらのスペックとニューコンセプトが一つの個体に同居する「ネオヴィンテージ」という呼び名が似合う。そんな時代のSG Customで新しい発見をした。ピックアップ、ブリッジ、テールピースに注目してバリエーションを紐解いていこう。

俺スキ - 70年代回顧 Japan Limited Flying V 前編

以前紹介した、ジャパンリミテッドのフライングVに再び注目。ギターに付属しているギブソンの品質検査証を読み解きながら、Kirk HammettモデルとJapan Limitedの関係を考察します。またテールピース裏の刻印にある「Advaned Plating Inc.」という企業についてもご紹介します。

レスポール・デラックス - やみクロ“トンデモ発見伝” クローズアップな日曜日 with Takeさん (前編)

今回のやみクロは、スパークル・レッドのレスポール・デラックスにクローズアップ。パンケーキのマホガニーボディで発見した「継ぎ目」に注目しつつ、ギターのスペックをカタログとともにじっくり見ていきます。

デジタル・ヴィンテージ・ポートフォリオ 第1回

「デジタルで加工したヴィンテージっぽいギブソンのデザイン」をテーマにしたシリーズ第1回。Vintage Maniacsの過去のエイプリルフールネタを振り返りつつ、「本当に存在しそうな感覚」を出すコツについて考えます。

Gibbons SGV - SG Goddessのリインカーネーション

「ビリー・ギボンズがとにかく好きだ!」ということで、今回はGibsonのSGをベースに、オリジナルGibbonsモデルをカスタマイズ。ビグスビーを搭載したフライングVヘッドのSGをご紹介します。

チッチキチーな土曜日 - SG Custom 3つの再発見 その1

レスポール・カスタムの存在感にくらべ、SGカスタムというモデルがいかに「ぞんざいな扱い」を受けてきたかを証明するかの如き出来事が2021年1月に起こってしまった。このシリーズは、筆者の私見と回顧をもとに綴った「SG Customへの贖罪」である。

タグでさがす