パーツ (8/9ページ)
Gibsonヒスコレのサーティフィケート (証明書) の変遷
ギブソンのヒストリック・コレクションのサーティフィケート、つまり証明書ですが、これは1999年以降に何度かリニューアルを経て二つ折りブラウンになっています。今回は40thから数えて7種類のサーティフィケートを紹介いたします。
コンバージョンポストでナッシュビル・ブリッジをABR-1に交換
ナッシュビルタイプが搭載されたレスポールのブリッジを、コンバージョンポストを使ってABR-1に交換してみます。10分ほどの簡単な作業で、ヴィンテージ・フィールを醸し出してみましょう。
ギブソンのヴィンテージ・ピックアップカバー
ギターの見た目に大きく影響するピックアップカバー。トールエスカッションとほぼフラットにセッティングされたリアピックアップのPAFカバーには一体感があり、丸すぎず角張りすぎないエッジのシェイプがヴィンテージファンを惹きつけます。
55年以降と大きく異なる54レスポールのテールピース
54年モデルのテールピースはフック部分が薄いのが特徴です。59スペックにたどり着くまでの短期間にギブソンが施した改良を見ていきます。
ピックガードで見るギブソン・ギターの変遷
ピックガードは割れたり欠けたりすることが多くコレクターにとっては苦労するパーツです。ファイヤーバードやSGをはじめ、いろいろなタイプのPGをご紹介します。
ギブソンのトラスロッドカバー
ギブソンのトラスロッドカバーは「ベルシェイプ」とよばれる釣鐘型の形状を基本にしつつも、時代ごとに少しずつ生産スペックが変化しているため、ギターの大まかな年式を比較するのにわかりやすいパーツでもあります。
ヴィンテージ・ギブソンのコンペンセイテッド・テールピース
1962年から登場するギブソンのコンペンセイテッド・テールピースは、50年代にレスポール・ジュニアやスペシャルに採用されたバーブリッジの問題点であったピッチ調整を簡易的に解決するデザインでした。
ダーティーフィンガーズ・ピックアップ - 80年代の風雲児
今なおジョン・サイクスらディストーション・サウンドを追い求めるギタリストから愛用されているダーティーフィンガーズ・ピックアップ。12個のアジャスタブル・ポールピースを搭載した、ギブソンとしては異質かつ画期的なルックスです。
レスポール・ジュニアのヴィンテージ・アッセンブリー
バンブルビー・コンデンサの復刻や、CTS特注ヴィンテージポットの登場で、注目される機会が増えたコントロール・サーキット・アッセンブリー。今回は54年のレスポール・ジュニアに搭載されていたパーツをクローズアップしてみましょう。
GibsonのABR-1ブリッジを深掘り - Foundry Markって?
Gibson ABR-1の裏側には「DJ」とも読める刻印がある個体が存在します。もともとの目的はわかりませんが、北米コレクターの間では俗に「Foundry Mark」と呼ばれていて、おそらく金型の鋳造メーカーか鋳造所のマークのようです。
70年代のフライングVのペグを比較
メタルトライアングルのクルーソン・ペグや、レアなGibson OriginalロゴのSchallerなど、フライングVに搭載されたペグを紹介。ペグって面白いね!
バダスブリッジとギブソンの蜜月
ヴィンテージ・ギブソン・ファンにとって、コンビネーションブリッジとバダスは切っても切れない蜜月の関係です。モデルチェンジの歴史を追いながら、バダス・ブリッジの特徴を見ていきましょう。