4018

指板を彩るセルロイドのポジションマーク
ギブソンのヴィンテージギターの指板を彩る、独特の紋様・パターンをもった美しいセルロイドのポジションマーク。昨今では指板のドレスアップも盛んなようです。今回はヴィンテージのポジションマークを中心に細かく見ていきます。
4018
ギブソンのヴィンテージギターの指板を彩る、独特の紋様・パターンをもった美しいセルロイドのポジションマーク。昨今では指板のドレスアップも盛んなようです。今回はヴィンテージのポジションマークを中心に細かく見ていきます。
3881
ヴィンテージのグローバー・ペグは、主に80年代前半までの仕様を指しています。もちろん60年代、70年代、80年代とそれぞれに特徴がありますが、もっとも変化するのは80年代中期以降でしょう。そんなグローバー・ペグの違いを写真でご紹介します。
3857
ギブソンのアルミテールピースは、完成度の高さとラインの美しさを兼ね備えた機能美の頂点にあります。音への影響と外観におけるインパクトがこれほど重要な位置にありながら復刻に最も時間がかかったパーツでした。
3822
レスポール・ファンにはおなじみのノンワイヤーABR-1ブリッジですが、ヴィンテージにはいくつかの種類があり、オリジナルの状態で発見するのはかなりの幸運が必要です。
3472
64年のES-335に搭載されていたナンバードPAFピックアップ見ていくと、まさに伝説のPAFを色濃く継承した直径のスペックといえます。
3426
70年代後期まで、Meyercord社はフェンダーやギブソンをはじめマーティンのデカールも製作していました。そのMeyercordで働いていた元従業員の給与袋に明細と一緒に保管されていた、デッドストックのデカールをご紹介します。
3367
50年代のギブソン社では生産工程で手間暇のかかるシルクスクリーン・プリントが用いられていました。70年代になってソリッドボディ・ギターの生産数量が格段に増えてくると、ギブソン社でも合理化のためにヘッドロゴのデカール化が進みます。
3313
ギブソンの歴代ピックアップカバーを見ていると、時々思い出したようにGibsonロゴが入りますね。70年代頃からかな。日本製のコピーやリプレイスメント・パーツの台頭に業を煮やしてってところでしょうか。
3275
ABR-1ブリッジの見た目はギターのルックスで気になるポイントです。Vintage Maniacsの「True Historical ABR-1」をはじめとした、いろいろな仕様のABR-1を見ていきます。
3253
今回は60年代のファイヤーバードやレスポール、SGのオーナーのために過渡期のスペックについてのおさらいをします。ギブソンはコツコツした改良が好きな生真面目なメーカーだから、細かなパーツもどんどんスペックを変えて使いやすくしています。
3207
ヴィンテージ・ギターパーツの中で当初から人気が高く、80年代以降マニアの間でスペックの研究が進んできたのがコントロールノブです。年代別の仕様など、すでに周知されている事も多いパーツですね。今回はレスポール・スタンダードに搭載された50年代のノブをメインに見てみましょう。
3078
今回はトラスロッドカバーのシェイプについて、ヴィンテージとヒスコレを比較していきます。ヒスコレの穴位置はヴィンテージにくらべて若干上にあがっていますね。さらにホワイトのテーパー部分のスラントも、ヴィンテージでは斜めに落ちているのに対し、ヒスコレでは膨らむようにラウンドしています。