パーツ (5/9ページ)
ギブソンのスタッドボルト - 長さだけじゃないスペックの違い
弦の振動をボディに伝える大切な役割を担うのは「スタッドボルト + アンカー」のコンビと「ABR-1ポスト + ソーサー」のコンビです。今回はその中でも長い間スペックや形状についてあまり気にされずに取り扱われてきた、スタッドボルトを年代別に見ていきたいと思います。
ギブソンのジャックプレート - 割れやすく交換頻度が高いパーツ
1959年製レスポール・スタンダードのパーツの中で、交換頻度が高くオリジナルを特定しづらいパーツがジャックプレートです。54年の厚手バージョンから数えると、色、厚み、カットシェイプで5パターン以上存在しています。
ヴィンテージ・アルミテールピースの特徴 - 剥がれるメッキとライナー跡
ギブソンのヴィンテージ・アルミテールピースは手作業で仕上げられているため、いろいろなシェイプが存在します。今回は50年代のテールピースの特徴でもある剥がれ落ちるメッキやライナー跡を中心にご紹介します。
Ebony Beauty - 60年代ギブソンのデザインとエボニーブロック
60年代ギブソンのデザインを見ながらエボニーブロックを考察するシリーズの最終回。同じギターでも、ボディシェイプが異なるとエボニーブロックを搭載した印象が大きく異なるのは驚きです。
Patナンバーステッカーの復刻 - ギブソンのナンバードPAF
ヴィンテージギターを収集しているとPatナンバーステッカーに対する要望が非常に高いのがわかります。今回はVintage Maniacsが復刻したPatナンバーデカールのベースとなった、ギブソンのオリジナルのステッカーを紹介します。
シェイブドABR-1 - ヴァイブローラに最適なスイングするブリッジ
機能的にパーフェクトなABR-1ブリッジはギブソンによって二度改造されました。底面を削ったシェイブド・ボトムのABR-1は、ヴァイブローラ搭載ギターのチューニングの安定に最適なパーツです。
エスカッションのスペック比較 - 59ヴィンテージ~ヒスコレ
今回はリイシュー以降のエスカッション(ピックアップリング)のスペックについて比較してみましょう。ヒスコレ40th、ヒスコレ初期、Dimarzio、59ヴィンテージを見比べると、同じクリームカラーでもずいぶんと材質や経時によって印象が変わってきます。
60年代後期のアルミテールピース - ディスコンから復刻へ
ギブソンのヴィンテージ・テールピースの素材がアルミで軽量という事実が一般に認識され始めたのは1980年代後半になります。それまではメッキがクロームかニッケルかという話題はいろいろな場面で出てきますが「59のテールピースは軽い」という事実が公に語られることはあまりありませんでした。
ペグブッシュ - 手間と時間をかけた工業デザインの美しさ
ペグをしっかりとギターのヘッドストックにホールドするパーツがブッシュです。ヴィンテージのブッシュはモノづくりの観点からみると、なぜこんなにも手間と時間をかけたのだろうと不思議に思うほど多くの工程を経て完成されています。
ギブソンのストラップピン - ヴィンテージと現行品の見分け方
ストラップピンは、ヴィンテージギターのパーツの中でも交換されている頻度が高いパーツです。ステージやツアーで使用されてきたギターは耐久性と演奏性から、シャーラーのロックピンのような機能優先のパーツに交換されている場合が多いので、オリジナルのスペックに戻そうとすると意外と苦労します。
ABR-1スクリューの形状とサドルのスダレ模様
フラットヘッドと呼ばれる独特のスクリュー、スダレ模様の入ったブラスサドル。59年のノンワイヤーABR-1ブリッジをより特別なものとする、レスポール・サウンドに欠かせない小さなパーツを詳しく紹介します。
ライトニングバーブリッジでオクターブ調整を改善
ギブソンは60年代に入るとジュニアやスペシャルに搭載するコンビネーションブリッジを、ライトニングバーブリッジと呼ばれるオクターブチューニングを改善したパーツに移行させています。ギブソンはこうしたパーツにもかなり気合を入れて企画していますので細部を見ていきましょう。