パーツ (7/9ページ)

fender-headstock-logo-decal-00

フェンダーのロゴデカール - Meyercord社製デッドストックの逸品

70年代後期まで、Meyercord社はフェンダーやギブソンをはじめマーティンのデカールも製作していました。そのMeyercordで働いていた元従業員の給与袋に明細と一緒に保管されていた、デッドストックのデカールをご紹介します。

gibson-water-slide-decal-00

ギブソンのヘッドストック・ロゴ用ウォータースライド・デカール

50年代のギブソン社では生産工程で手間暇のかかるシルクスクリーン・プリントが用いられていました。70年代になってソリッドボディ・ギターの生産数量が格段に増えてくると、ギブソン社でも合理化のためにヘッドロゴのデカール化が進みます。

gibson-logo-pickup-cover-00

ギブソンのロゴ入りピックアップカバー

ギブソンの歴代ピックアップカバーを見ていると、時々思い出したようにGibsonロゴが入りますね。70年代頃からかな。日本製のコピーやリプレイスメント・パーツの台頭に業を煮やしてってところでしょうか。

true-historical-abr-1-00

True HistoricalなABR-1の復刻

ABR-1ブリッジの見た目はギターのルックスで気になるポイントです。Vintage Maniacsの「True Historical ABR-1」をはじめとした、いろいろな仕様のABR-1を見ていきます。

gibson-black-top-hat-knob-00

ギブソンのブラック・ハットノブ - 60年代過渡期のスペック比較

今回は60年代のファイヤーバードやレスポール、SGのオーナーのために過渡期のスペックについてのおさらいをします。ギブソンはコツコツした改良が好きな生真面目なメーカーだから、細かなパーツもどんどんスペックを変えて使いやすくしています。

gibson-vintage-les-paul-knob-00-1

ヴィンテージ・レスポールに搭載されたギブソンのノブ

ヴィンテージ・ギターパーツの中で当初から人気が高く、80年代以降マニアの間でスペックの研究が進んできたのがコントロールノブです。年代別の仕様など、すでに周知されている事も多いパーツですね。今回はレスポール・スタンダードに搭載された50年代のノブをメインに見てみましょう。

gibson-vintage-truss-rod-cover-00

トラスロッドカバーで比較するヴィンテージとヒスコレの違い

今回はトラスロッドカバーのシェイプについて、ヴィンテージとヒスコレを比較していきます。ヒスコレの穴位置はヴィンテージにくらべて若干上にあがっていますね。さらにホワイトのテーパー部分のスラントも、ヴィンテージでは斜めに落ちているのに対し、ヒスコレでは膨らむようにラウンドしています。

pickup-cover-remove-00

取り付けられたピックアップカバーを簡単に外す便利ツール

「取り付けられたハムバッカー・ピックアップのカバーは、どうすればキレイに外せますか?」という質問が結構あります。個人的な方法ですが一番簡単でキレイにできる、ハンダゴテ不要の外し方をご紹介します。

gibson-deadstock-vibrola-01

デッドストックのショート・ヴァイブローラのパッケージ

とても珍しいデッドストックのヴァイブローラをご紹介。箱や付属品がすべてそろった状態で、資料としても貴重です。

toggle-switch-plate-00

トグルスイッチ・プレートにこだわってみた

何てことはないんですが、レスポールを弾いていて一番目にとまるパーツとして、トグルスイッチ・プレートがあると思うんですよ。アメリカでは、マニアの間で「ポーカーチップ」とか呼ばれています。

vintage-les-paul-screw-00

ヴィンテージ・レスポール用ネジの聖域

ヴィンテージ・ギブソンのトラスロッドカバー用ネジは、近年でもレプリカが登場していないマニアックなスペックなので、ひと目で50年代のネジだとわかります。

gibson-quick-connect-04

ギブソンのクイックコネクト基板サーキット

ギブソンはレスポール・トラディショナルをはじめとした近年の普及機に、クイックコネクトとよばれる基板サーキットを採用しています。でもまあ、Vintage Maniacsとしてはレスポールはヴィンテージっぽくしておきたい訳です(笑)

タグでさがす