ギター/ベース (15/21ページ)
フライングV2 - アレンビックに対抗するポストモダンのニューモデル
フライングV2はB.C. RichやAlembicなどの高級ハンドメイドギター勢に押されて苦戦するギブソンが「ポストモダンのニューモデル」と「ヴィンテージリイシュー」の両面から市場にアプローチしたモデルです。
ワイドピックガードのSGジュニアをチューンナップ
SGジュニアのデザインは確かにジュニアっていうか、そっけない。そこで今回はワイドピックガードのモデルにショートヴァイブローラとエボニーブロックを搭載しました。随分とアダルトにグレードアップした印象になります。
SGゴッデス - チューンナップの魅力
ギブソンの60年代デザインには共通の美学があります。ギター本体のみならず搭載されているピックガードの曲線や大きさ、パーツのシェイプ、ノブのレイアウト、プラスチックパーツの色やプライ数、どれをとっても当時の「Gibson」とわかる、一貫した共通の美しさを見ることができるのです。
サイドウェイ・ヴァイブローラにみる、ウルトラマニアックな連中
今回は「サイドウェイ・トレモロユニットのリペア用パーツを作っているウルトラマニアックな奴」がアメリカにいるって話。この世に3,000個しか存在しない部品の交換パーツを、60年経った今、わざわざ企画・製造して市場に出そうと思う?
ジョー・ボナマッサ・フライングV - コリーナの贈り物
専用のハードケースにプリントされた「インディアナポリス・AMOS」の文字と、トラスロッドカバーに秘められた思い。エピフォンの気合を感じる「ジョー・ボナマッサ・フライングV」にクローズアップ。
フライングVベース - あり合わせの傑作
斬新なデザインで成功したフライングVシェイプがベースとして登場するのは80年代になります。2012年にも こっそりと復刻されたVベースですが、今回は80年代の機種を見ていきます。
コリーナっぽいグレコのフライングVベース
グレコのフライングVベースにクローズアップ。ボディ色的にはコリーナっぽいけど材質は「セン」でピックアップはスージー・クアトロ・モデル。ギブソンのVベースとも見比べてみます。
メロディーメーカー・チューンナップ - エボニーブロックを搭載
ジョーン・ジェットにプレゼントしたくなる、エボニーブロック搭載のメロディーメーカー。チェリーレッドに良く似合うエボニーブロックを搭載すると、ギターが違った顔を見せてくれます。
エボニーブロック搭載のSGとファイヤーバード
60年代のギブソンのデザインには統一された美しさがあります。今回は白蝶貝のインレイが入った特別でゴージャスなエボニーブロックを、ファイヤーバードなどいろいろなギターと組み合わせてみました。
スプリットヘッドのコリーナ・モダーン - ギブソンのサンプル機
めずらしいスプリットヘッドのコリーナ・モダーンは、ギブソンがマホガニーで限定復刻するベースになったサンプル機です。プロトタイプではなく、工場で試作され出荷されなかったデザインラボのハンドメイドなので、シリアルナンバーや「Proto」の刻印がありません。
ヒストリックコレクション黎明期 - 40周年アニバーサリー 1959~1999
1999年のNAMMショーでギブソンブースに展示されていたレスポール・スタンダードは40th Anniversaryと命名され、これまで“Accurate(正確)”といわれていたヒストリックコレクションから、さらに信じられない程進化していました。
メロディーメーカーのスペック比較 - 1960年前後のヴィンテージ
以前メロディーメーカーのダブルカッタウェイとシングルカッタウェイを比較してみましたが、今回は60年前後に登場したダブルカッタウェイのメロディーメーカーを比較してみます。外観で一番の違いはテールピース・ブリッジの傾きです。