11287

Tトップ・ピックアップのボビンの種類
バリエーション豊富なPatナンバー・ハムバッカーですが、今回は一般的なマイナススクリューのデカール付きTトップを12個揃えて、詳細な写真を撮影しました。個体ごとに違うボビンの数字やTマークの向きをじっくりご覧ください。
11287
バリエーション豊富なPatナンバー・ハムバッカーですが、今回は一般的なマイナススクリューのデカール付きTトップを12個揃えて、詳細な写真を撮影しました。個体ごとに違うボビンの数字やTマークの向きをじっくりご覧ください。
10962
「Sprague Bumblebee」にクローズアップするシリーズの後編は、「Black Beauty」も含めて容量を徹底測定。ギブソン・ファクトリーのレフトオーバーや、古い電子オルガンに使われていた個体などを細かくチェックしていきます。
10021
60年代から70年代に広く使われたソンブレロノブには、いくつかのバージョンが存在します。それらの実物を比較しながらタイプの違いを見ていきましょう。おもしろいアフターパーツや、自分自身、初めて発見したバージョンのノブも最後にご紹介します。
9508
ヴィンテージ・ファンにはおなじみの伝説のコンデンサー「Sprague Bumblebee」。2回シリーズでお届けする前編の今回は、貴重なヴィンテージの個体を分解してみました。なかなか見る機会の無い内側をじっくりご覧ください。
9150
全8回にわたってお届けしてきた「トラスロッドカバーかく語りき」の最終回。著者も実物を見た記憶のないGibsonのレアなモデルのロッドカバーなど、今回もマニアックなラインナップをお楽しみください。
8796
今回は珍しいトラスロッドカバーをご紹介。生産本数が極端に少ないレアなモデルや、探すとなかなか見つからないコレクター泣かせのロッドカバーを見ていきます。
8624
Vintage Maniacsが復刻したフラットヘッド・ブラスサドルを載せたABR-65をギブソンのヒスコレ・フライングVに搭載してサウンドインプレッション。サドルが音に与える影響についてHajime Yoshinoの試奏で比較します。
8428
ヴィンテージサウンドの要といわれるブラス製のサドル。その中でもトップ面が平らなフラットヘッドのサドルをVintage Maniacsが復刻しました。
8327
今回のトラスロッドカバー紹介はGibsonのアコギ特集。HummingbirdやDoveをはじめ、歴史のあるJ-45やJ-50のロッドカバーをご紹介。いろいろなバリエーションがあるCustom Madeプレートの一部も見ていきましょう。
7994
今回のトラスロッドカバー紹介は待望のレスポール・モデル。ヴィンテージギターファンにはおなじみのロッドカバーの他、Vintage Maniacsでも素性がわからない謎のタイプまで、ディープなレスポール用ロッドカバーの数々をご覧ください。
7898
堀切玩具堂に書いてあった「連鎖の法則」。偏執的にモノを集めることに対するシンパシーを感じながら、 モノの並べ方やマニアックなこだわりについて、Vintage ManiacsとFukazawa Vintage Clubが語り合います。
7817
ヴァイブローラは、ロングとショートのどちらが先に作られたのか。各パーツを見比べつつ、ギブソンのパーツの使いまわしや工夫を推察しながら考古学的にアプローチします。